ニュース
乳房を幹細胞で形成する新しい治療法 乳房の悩みを抱える女性を支援
2016年04月20日

「乳がん」の治療を受け乳房に変形を残し悩んでいる女性は増えている。また、「漏斗(ろうと)胸」や「ポーランド症候群」で、乳房の悩みをもっている患者もいる。そうした患者のために、幹細胞を用いて乳房を再建する最新の医療技術が開発されている。
乳房を幹細胞で再建する新しい治療法「CAL」
「CAL組織増大術」(CAL)は、自分の脂肪と脂肪由来の幹細胞(脂肪幹細胞)を用いて、乳房を再建する新しい医療技術。東京大学形成外科などの研究により開発された最新の治療法だ。
乳がんの治療などで失われた乳房を再建したり、体のさまざまな部位の形を整えるために、脂肪の移植が行われているが、移植した脂肪の生着率が低いという課題がある。
脂肪幹細胞であれば、血管の増殖に関与したり、新たに脂肪細胞を作り出す働きを得られる。移植後に脂肪幹細胞が定着すれば、もともと自身の体にある細胞なので、移植した部分に新しい血管や脂肪細胞の増殖がはじまる。
CALによって、注入する脂肪の中の幹細胞の密度を高めることで、脂肪の生着率を従来の脂肪注入術よりも格段に高められる。
自身の脂肪と脂肪幹細胞を使い乳房を再建する「CAL」であれば、「人工物を用いないため拒絶反応が極めて少ない」「脂肪には流動性があり再建する乳房の形に制限がない」「自然で柔らかな乳房ができる」「新しく大きな傷を作らない」といったメリットがある。
「CAL」は、大学病院での臨床研究などを経て、セル ポートクリニック横浜で提供される「高度美容外科医療」となっている。同院では2016年3月までに900人を超える患者がCALによる治療を受けている。
漏斗胸やポーランド症候群の治療にも効果的
「漏斗(ろうと)胸」とは、胸骨や肋骨が陥凹して胸の中央が漏斗のようにへこんでいる状態をいい、ひどい場合には心臓及び肺の圧迫をきたすことがある。
胸部の変形や、右左の乳房の形が異なっている状態で悩んでいる患者は少なくない。漏斗胸は外見上の問題だでも、引け目を感じるなどの精神的な問題が多い。
また、「ポーランド症候群」とは、胸の筋肉(大胸筋)の欠損により片側の胸の発育が悪くなる、女性に多い病気。
「CAL」は、漏斗胸やポーランド症候群の治療にも効果的で、セル ポートクリニック横浜では実施例が増えているという。
乳房を失った女性の喪失感や生活上の不便さを解決
日本人女性のがん罹患率トップは乳がんだ。その罹患率は20%超を占め、女性がもっとも注意しなくてはいけないがんになっている。女性が生涯で乳がんに罹患する確率は12人に1人とされる。
乳がんの治療は進歩しており、患者の多くは治療を乗り越えて日常の生活へと戻っていく。しかし、乳がん手術は確実に乳房に変形を残す。形を残せる患者もいるが、乳房を全てを切除され傷やしわが目立ってしまう場合もある。
最近はそうした患者にとって、乳房を失った喪失感や生活上の不便さを解決することも大切な治療となると考えれるようになった。
乳がんの治療を受ける患者にとっても、「乳がんの手術を受けて、乳房を失っても、再び取り戻すことができる」という選択肢を得ることが、治療へ臨む勇気につながる。
乳房再建の選択肢が増え、乳房温存から乳房再建へと乳がんの治療法は変わってきている。「乳がん治療と乳房再建の情報ファイル」では、最新の情報を含めて、乳がん治療と乳房再建について詳しく解説している。
ろうと胸再建の特徴(セル ポートクリニック横浜)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】