ニュース

糖尿病の人でも加入できる より少額の定期保険 糖尿病保険ミニ

 エクセルエイド少額短期保険は、2016年4月11日より、月々の支払いがより少額の死亡保障として、定期保険「糖尿病保険ミニ」の販売を開始した。
保険は万が一のときに経済的な負担を
肩代わりしてくれる
 保険は、あなたの身に万が一ケガや病気、事故、死亡といった最大のピンチが訪れたときに、経済的な負担を肩代わりしてくれる。

 今や日本人の平均寿命は80歳を超え、糖尿病患者の寿命も年々延びている。不測の事態がなく健康的に生活している場合でも、将来に備えて経済的な準備は必要になっている。生命保険は確実に必要となるお金を準備する手段として活用できる。

 事故、病気、入院、家族の死など、最悪の事態が訪れたときの精神的なショックは大きい。もしも保険の備えがなかったら、ただでさえ最悪の事態なのに、さらにお金の問題が積み重なる。万が一の時に「十分なお金がある」ということは大きな救いになる。

 あまり考えたくないかもしれないが、不測の事態というのは結構身近なことかもしれない。がんで亡くなる人は1日に1,008人以上、心疾患で亡くなる人は1日に539人以上、脳卒中で亡くなる人は1日に312人以上に上るという調査結果もある(厚生労働省 2014年人口動態統計)。多くの方々が病気やケガのために亡くなっているのが実態だ。

 死亡や事故、病気やケガは、いつ起こるか分からない。誰もが一生を通じて、常に危険に直面している。保険は万が一の際に、残されたご家族の生活のための大切な備えとなる。
糖尿病の治療中でも加入できる保険 89歳まで加入可
 生命保険の加入を考えているものの、加入できる保険が見つからない、保険料の負担が気になっているという人は多いようだ。「糖尿病なので、加入できる保険が少ない」「月々の保険料は安くおさえたい」「万が一に備えておきたい」といった声が多く聞かれる。

 「糖尿病保険ミニ」はそうした要望に応える、安い保険料で加入できる定期保険(死亡保障)。「糖尿病の治療中でも加入できる」「89歳まで加入できる」「10万円単位で保障を選べる」といった特徴がある。

【糖尿病保険ミニ】
 加入前に糖尿病(合併症を含む)が発症していても、3つの告知(無診査)で加入でき、糖尿病(合併症を含む)のほか、契約日以後発症の他の病気やケガにより死亡した場合に受けられる保障金額を10万円単位で90万円まで選べる定期保険。よりお手頃な保険料で加入できるプラン。

 月額保険料はたとえば50歳女性で保険金額60万円の場合、月々626円ととてもお手頃だ。申込みはインターネット(PC・スマートフォン)からも可能で、画面にしたがって入力するだけで簡単に申込みができる。

 糖尿病・合併症、歯周病の治療中の人でも、加入に際しては3つの告知事項のみで、医師による診査は必要ない。

 さらに1型糖尿病に限り、過去2年以内にインスリン投与またはインスリンポンプ装着による入院、手術をした場合でも、退院の翌日から3ヵ月以上経過していれば加入できる。

 糖尿病保険についての詳細は、ホームページで公開されているほか、フリーダイヤルからも問合わせが受け付けられている。フリーダイヤルは0120-307-133(平日午前9時?午後6時)。

 エクセルエイドは「糖尿病保険ミニ」の他にも、糖尿病の人向けの保険を各種とりそろえている。「雨が降っている時に傘を差しだす保険会社でありたい」がエクセルエイドの願いだ。

【糖尿病保険ライフ】
 加入前に糖尿病(合併症を含む)が発症していても、3つの告知(無診査)で加入でき、糖尿病(合併症を含む)のほか、契約日以後発症の他の病気やケガにより死亡した場合に一口100万円から最高300万円まで100万円単位で保障を受けられる定期保険。

【糖尿病保険フラット】
 加入前に糖尿病(合併症を含む)が発症していても、3つの告知(無診査)で加入でき、糖尿病(合併症を含む)のほか、契約日以後発症の他の病気やケガにより死亡した場合に年齢に応じた保障を受けられる、保険料がずっと変わらない定期保険。月額保険料は2,000円?10,000円までから選べるプラン。

【糖尿病保険】
 加入前に糖尿病(合併症を含む)を発症していても、3つの告知(無診査)で加入でき、糖尿病(合併症を含む)・歯周病のほか、契約日以後発症の他の病気やケガによる入院・手術の保障を受けられる医療保険。

【糖尿病保険プラス】
 加入前に糖尿病(合併症を含む)を発症していても、3つの告知(無診査)で加入でき、糖尿病(合併症を含む)・歯周病のほか、契約日以後発症の他の病気やケガによる入院・手術・通院の保障を受けられる医療保険。より手厚い保障が受けられる。

糖尿病保険のエクセルエイド
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶