ニュース

ウォーキングで血管を若く保つ 「持久力」を鍛えて動脈硬化を抑制

 動脈硬化は加齢に伴い進行していくが、持久力がある人は動脈硬化を食い止められる可能性があるという研究を、国立健康・栄養研究所の研究チームが発表した。
ウォーキングを長時間続けると持久力が養われる
 国立健康・栄養研究所の研究チームは、どんな体力を持っている人が、病気にならず、元気でいられるのかを調べており、持久力に着目している。

 「持久力」とは、ウォーキングやランニング、サイクリング、水泳など、長時間にわたって身体を動かすことで養われる体力だ。

 同研究所健康増進研究部の丸藤祐子氏らの研究チームは、東京都と岡山県の26~69歳の健康な男女計470人を対象に、持久力がその後の動脈硬化の進み具合とどう関係していくかを調べた。

 参加者に自転車こぎ運動をしてもらい、運動中に体内へ取り込まれる酸素の量(酸素摂取量)を測定し、1分当たりの最大酸素摂取量で持久力を評価した。

 動脈硬化の度合いは、血管を脈の波が伝わる速さを示す「上腕-足首間脈波伝播速度」で判定した。

 研究チームは、血管の柔らかさや血管の詰まりなどの「早期動脈硬化病変」の評価に力を入れており、健康なうちから血管の若さを観察し、その進行状況を追跡調査した。研究開始時から2年後まで、参加者の血管がどれだけ硬くなったかを調べた。
運動をすれば持久力が向上 動脈硬化が食い止められる
 対象者を研究開始時の持久力で、(1)低い、(2)中間、(3)高いの3グループに分け、年齢や体格、血糖値、中性脂肪などの影響を考慮して比較した。

 その結果、(1)のグループはほかのグループより動脈硬化が進行していたのに対し、(2)のグループでは2年後にも変化がほとんどなく、動脈硬化が食い止められていたことが分かった。(3)のグループの進行度合いは、その中間程度だった。

 持久力の高いグループは、ウォーキングやジョギング、サイクリング、水泳などの運動を継続的に行っている人が多く、活動的な生活をしていた。これらの運動には持久力を高める効果がある。

 過去の研究でも、持久力は心血管疾患の発症率の低下や、死亡率の低下とも関係があることが示されている。

 研究チームは今後、筋力や瞬発力、柔軟性といった持久力以外の体力と動脈硬化との関係も明らかにし、より取り組みやすい運動でも動脈硬化を予防できるかどうかを確かめたいとしている。

国立健康・栄養研究所
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶