ニュース

ウォーキングで血管を若く保つ 「持久力」を鍛えて動脈硬化を抑制

 動脈硬化は加齢に伴い進行していくが、持久力がある人は動脈硬化を食い止められる可能性があるという研究を、国立健康・栄養研究所の研究チームが発表した。
ウォーキングを長時間続けると持久力が養われる
 国立健康・栄養研究所の研究チームは、どんな体力を持っている人が、病気にならず、元気でいられるのかを調べており、持久力に着目している。

 「持久力」とは、ウォーキングやランニング、サイクリング、水泳など、長時間にわたって身体を動かすことで養われる体力だ。

 同研究所健康増進研究部の丸藤祐子氏らの研究チームは、東京都と岡山県の26~69歳の健康な男女計470人を対象に、持久力がその後の動脈硬化の進み具合とどう関係していくかを調べた。

 参加者に自転車こぎ運動をしてもらい、運動中に体内へ取り込まれる酸素の量(酸素摂取量)を測定し、1分当たりの最大酸素摂取量で持久力を評価した。

 動脈硬化の度合いは、血管を脈の波が伝わる速さを示す「上腕-足首間脈波伝播速度」で判定した。

 研究チームは、血管の柔らかさや血管の詰まりなどの「早期動脈硬化病変」の評価に力を入れており、健康なうちから血管の若さを観察し、その進行状況を追跡調査した。研究開始時から2年後まで、参加者の血管がどれだけ硬くなったかを調べた。
運動をすれば持久力が向上 動脈硬化が食い止められる
 対象者を研究開始時の持久力で、(1)低い、(2)中間、(3)高いの3グループに分け、年齢や体格、血糖値、中性脂肪などの影響を考慮して比較した。

 その結果、(1)のグループはほかのグループより動脈硬化が進行していたのに対し、(2)のグループでは2年後にも変化がほとんどなく、動脈硬化が食い止められていたことが分かった。(3)のグループの進行度合いは、その中間程度だった。

 持久力の高いグループは、ウォーキングやジョギング、サイクリング、水泳などの運動を継続的に行っている人が多く、活動的な生活をしていた。これらの運動には持久力を高める効果がある。

 過去の研究でも、持久力は心血管疾患の発症率の低下や、死亡率の低下とも関係があることが示されている。

 研究チームは今後、筋力や瞬発力、柔軟性といった持久力以外の体力と動脈硬化との関係も明らかにし、より取り組みやすい運動でも動脈硬化を予防できるかどうかを確かめたいとしている。

国立健康・栄養研究所
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶