ニュース

血液であなたの老化が分かります 老化のメカニズムを科学的に解明

 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、京都大学との共同研究で、高齢者に特異的に変化する14種類の血中代謝物(生体内の代謝によって産生され、個人の健康や病気、食生活などに関する多くの情報を提供している体内物質)を特定したと発表した。
加齢に関係する14種類の代謝物を特定
 日本人の平均寿命は年々延びているが、高齢化に伴い、糖尿病などの生活習慣病により治療を必要とする人々も増えている。また、高齢化とともに筋力や腎臓などの身体機能は衰退していく。いかに健康に長生きをするかということが社会的な課題になっている。

 沖縄科学技術大学院大学の柳田充弘教授を中心とする研究チームは、血液中に含まれる健康状態を反映する代謝物を調べることで、老化のメカニズムを科学的に解明することに挑戦している。

 研究チームは、赤血球を重要な検査項目とみなし、詳細な分析を行った。これまでの研究では、赤血球が注目されることは少なかったが、血液全体のおよそ半分を占める重要な構成成分だ。
高齢になると増加する化合物と減少する化合物がある
 研究には、15人の若年成人(25~33歳)と15人の高齢者(74~88歳)が協力した。研究チームは、血液サンプルを液体クロマトグラフィー質量分析法(液体状の試料を分離し、物質を検出する技術)を用いて解析し、血中代謝物を特定した。

 次に、特定された代謝物の個人間の変動係数(標準偏差を平均値で割ったもの)を算出し、高齢者の体内で量が増加している化合物と、減少している化合物を調べた。

 その結果、14種類の化合物が増減していることを確かめた。そのうちの半数の化合物が、高齢者の体内で減少しており、それらは主に抗酸化物質と、筋力に関わる化合物であることを突き止めた。

 逆に、体内量の増加が見られた残り半分の化合物類は腎臓や肝臓機能の低下に関与している代謝物であることも判明した。

 その14種類の化合物とは、「1,5-アンヒドログルシトール」「ジメチル-グアノシン」「アセチル-カルノシン」「カルノシン」「オフタルミン酸」「UDP-アセチル-グルコサミン」「N-アセチル-アルギニン」「N6-アセチル-リシン」「パントテン酸塩」「シトルリン」「ロイシン」「イソロイシン」「NAD+」「NADP+」。

 これらの化合物は、その量の変動が互いに関連していることも確認されており、体内量の増減が相関関係にあるという。
野菜や動物性タンパク質を摂り運動を続けることが大切
 特定の代謝物質の量が増えれば、体調が改善されることも期待できるという。「抗酸化物質量の減少と筋力の衰えを防ぐためには、緑黄色野菜や海藻、豆類などの抗酸化物質を多く含む食物や、筋力をつけるために適正量の動物性タンパク質を摂取し、適度な運動を続けることが重要」と、柳田教授は言う。

 「人体の老化の解明ついての重要な手掛かりを見いだしました。長寿は私たちにとって大いなる謎です。高齢者が人生の最期を幸せに過ごすための秘訣はなにか。その謎が解ければ、人類の健康に貢献することができます」と述べている。

沖縄科学技術大学院大学(OIST)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月18日
人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月18日
健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月09日
子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
2024年04月08日
【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
2024年03月18日
メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
2024年03月11日
肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
2024年03月05日
【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
2024年02月26日
近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶