ニュース
【連載更新】No.4 治療前の画像検査とがんの臨床試験
2016年08月19日
連載「乳がんとともに生きる人を理解する」(青木美保/帝京がんセンター 認定遺伝カウンセラー)を更新しました。
第4回目治療前の画像検査とがんの臨床試験 では、治療前の画像検査と臨床試験についてです。日本では臨床試験はまだ限定的ですが、アメリカでは臨床試験は大きな治療選択肢のひとつになっているようです。
日本人の多くはマンモグラフィでは観察しづらい「デンス・ブレスト」
乳がんの手術や治療前に、まずはマンモグラフィや超音波検査で、乳房内に腫瘤があるかどうか、腫瘤の大きさや広がり、わきの下のリンパ節(腋窩(えきか)リンパ節)に転移があるかどうかなどを確認するために、マンモグラフィや超音波検査などが行われます。
その後、乳がんと確定して、手術や治療方針を決めるために、乳房MRIやCTで、より詳細に乳房内のがんの広がりやリンパ節転移などを調べます。
マンモグラフィやCTは、若干被曝がありますが、通常の方では健康に影響はありません。妊娠中や妊娠している可能性がある方は、被曝のない超音波検査やMRIで検査します。
画像検査によって得意・不得意があり、またメリット・デメリットがあります。1つの画像検査で必要な情報が得られないこともあり、その場合は複数の画像検査で補い合います。
とくに、乳腺が発達している乳腺濃度が高い方(デンス・ブレストともいいます)では、マンモグラフィでは観察しづらく、超音波検査やMRIが併せて勧められます。あまり知られていない事実ですが、日本人の多くはデンス・ブレスト(関連記事:アジア人の約8割が"デンスブレスト" )です。
≫続きを読む
No.4 治療前に医師に聞いておきたいこととセカンドオピニオンオピニオン「乳がんとともに生きる人を理解する」
オピニオン トップページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「がん」に関するニュース
- 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月16日
- 【運動の最新情報】ウォーキングは早歩きがお勧め 肥満や不整脈リスクが低下 1日30分の歩行はがんリスクも減少
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年03月26日
-
中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?
「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態 - 2025年03月10日
- 余暇時間に運動をするとがんリスクは32%減少 活発な運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
-
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート! - 2025年01月06日
- 肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度