ニュース
栃木県の糖尿病対策が本格化 糖尿病重症化予防プログラムを策定
2016年08月31日

増え続ける糖尿病に対策するため、栃木県が糖尿病対策に本腰を据える。「栃木県糖尿病重症化予防プログラム」(仮称)を年内に策定することを決めた。
糖尿病重症化予防プログラムを策定
栃木県の人口10万人あたりの患者数は2,800人弱で全国平均よりも1割多い。糖尿病腎症が重症化し、透析療法を開始する患者は年間に250人を超えている。
県は「糖尿病予防推進協議会」を7月25日に開催し、2017年4月から実施する「栃木県糖尿病重症化予防プログラム」(仮称)を年内に策定することを決めた。
行政、医療機関、保険組合などが連携を強化し、糖尿病合併症リスクの高い人を抽出し、受診勧奨や保健指導を行う。
プログラムでは特定健診受診者のレセプト(診療報酬明細書)と、健診データの空腹時血糖やHbA1c値などを突き合わせ、糖尿病や糖尿病性腎症、透析になるリスクの高い対象者を抽出する。
その後、企業の健康保険組合や国民健康保険を運営する市町などが、それぞれの対象者に受診勧奨や保健指導を行い症状の悪化を防ぐ。
県保険者協議会は、中小企業などの従業員と家族が加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)、大企業の健康保険組合などで構成されている。
このほど協議会に、栃木県保険者協議会、経営者団体の栃木県経営者協会が新たに参加することが決まった。企業や健保を連携に加えるのは全国でもはじめての試みだ。
健康診断の受診率を上げることが課題
2011年患者調査によると、栃木県の糖尿病の有病者数は約5万人と推定されている。
県の健康・栄養調査によると、栃木県民は肥満が多く、BMI25以上の肥満の割合は男性 39.8%、女性 27.8%に上る。また、1日の歩数は男性 7,444歩、女性 6,911歩と運動不足が多い。
一方で、特定健康診査を受けている割合は40.7%と伸び悩んでいる。健診の受診率の引き上げも課題となっている。
栃木県の糖尿病腎症による新規透析導入患者数は年間251人で、全体の46%に上る。また、県の透析患者数約5,800人のうち糖尿病腎症が原因である患者の割合は約42%だ。
重症化予防プログラムでは、健保や企業が、重症化のおそれのある企業の従業員を把握して、保健指導や医療機関受診につなげる。糖尿病の重症化を防ぐため、県内の企業らが加入する健康保険と連携した予防の仕組みをつくる。
特定健診の受診率を向上するために、職場の健康診断メニューが大きく寄与している。糖尿病合併症を防ぐために、まず健康診断の受診率を上げることが課題となる。
「栃木県糖尿病対策推進会議」の活動を拡大

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2022年11月01日
- 【新型コロナ】高齢化が世界一の日本でなぜ死亡率が低いのか? 日頃の医療や保健活動の積み重ねが成果
- 2022年10月31日
- 【新型コロナ】運動がワクチン効果を高める ウォーキングなどの適度な運動によりワクチン効果は3倍に
- 2022年10月31日
- 【新型コロナ】ネットやSNSの医療・健康情報は信用できる? ヘルスリテラシーを高める4つのポイント
- 2022年10月31日
- 高齢者の「オーラルフレイル」に対策 口の機能を維持してフレイルを予防 「カムカム健康プログラム」を開始
- 2022年10月31日
- 更年期の女性が体重を増やすのは宿命? 「対処方法はあります、あきらめないで」と更年期障害学会
- 2022年10月25日
- 【特定健診】健診結果から糖尿病リスクを予測するAIを開発 スマホアプリに搭載し生活改善を促す 大阪大学
- 2022年10月24日
- 【新型コロナ】不安やうつを予防するのに「健康的な食事」が効果 ストレスになるニュースを遮断するのも有効
- 2022年10月24日
- 「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月24日
- 「超加工食品」の食べ過ぎで大腸がんリスクが上昇 不健康な食事は肥満・メタボの原因にも
- 2022年10月24日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンのキャッチアップ接種は必要としている女性に届く? 9年近くにわたった積極的勧奨の差し控え
最新ニュース
- 2023年01月31日
- 【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
- 2023年01月30日
- 【職場の保健指導】生活改善プログラムでは職場の雰囲気を変えることも必要 健康支援も個別化を
- 2023年01月30日
- 男性が育児に参加すると子供の成長に良い影響が メンタルヘルス不調が減少 男性の育児参画が必要
- 2023年01月30日
- 肥満者へのオンライン生活指導は効果がある 個別化した情報提供と専門家の助言が重要
- 2023年01月30日
- 患者を介護する「家族介護者」にも医療・介護の専門職のケアが必要 健康行動の適切な助言も専門職の役割