ニュース

受動喫煙による肺がんリスク JTの見解に国がんが真っ向から反論

 国立がん研究センターは、受動喫煙による日本人の肺がんリスクを「ほぼ確実」から「確実」に引き上げたことをめぐり、日本たばこ産業(JT)が「肺がんと喫煙との因果関係を結論付けるものではない」とコメントしたことに対して、「全く異なる見解」と厳しく反論した。
受動喫煙は「迷惑」や「気配り、思いやり」の問題ではない
 国立がん研究センターは8月に、科学的根拠にもとづき、受動喫煙による日本人の肺がんリスクは「ほぼ確実」から「確実」と評価。受動喫煙の防止を「努力目標」から「明確な目標」と提示した。

 これに対し、日本たばこ産業(JT)は8月に、「受動喫煙と肺がんリスクの関連性は明確ではない」とする反論を発表。

 このJTの反論に対して、国立がん研究センターは「JTのコメントは、国立がん研究センターが行った科学的アプローチに対し十分な理解がなされておらず、その結果として、受動喫煙の害を軽く考える結論に至っていると考えられます。これは、当センターとは全く異なる見解です」と反論し、ウェブサイトで改めて見解を示した。

 「受動喫煙による疾病リスクが明確に示された以上、たばこの煙にさらされることは、人々の健康に危害を与えることと、社会全体に強く認識されるべきです。決して『迷惑』や『気配り、思いやり』の問題ではありません」と、厳しく反論した。

 「日本においても、受動喫煙による健康被害を防ぐため、公共の場および職場での屋内全面禁煙の法制化など、たばこ規制枠組条約で推奨されている受動喫煙防止策を実施することが必要です」と強調している。
メタアナリシスは信頼度が高い研究
 JTはコメントで「受動喫煙の疾病リスクについては」「科学的に説得力のある形で結論付けられていないものと認識している」と述べているが、これに対し国立がん研究センターは厳しく反論している。

 「複数の研究を統合して解析する手法は『メタアナリシス』と呼ばれる。メタアナリシスは、医学研究の中で最も信頼度が高いもののひとつとして位置づけられている。その理由は、個々の研究では対象者の偏りや不足、調整されていない要因などの影響で結果が不安定になるが、複数の研究を統合することでより確かな結果が得られるからである」(国立がん研究センター)。

 JTの「今回の選択された9つの疫学研究は研究時期や条件も異なり、いずれの研究においても統計学的に有意ではない結果を統合したもの」という見解に対しても、真っ向から反論している。

 「今回国立がん研究センターが報告したメタアナリシスでは、研究時期や条件が異なる複数の研究で、1件を除いてすべて受動喫煙と肺がんとの関連を示す結果が得られており、このことがむしろ、受動喫煙と肺がんとの関連の確かさを示している」(国立がん研究センター)。
公共の場や職場を屋内全面禁煙に
 厚生労働省の研究班は今年5月の「世界禁煙デー」に合わせて、日本の受動喫煙による死亡者数は年間約1万5,000人に上るという推計を発表した。死亡者のうち約1万人が女性で、男女ともに受動喫煙による死亡の原因疾患としては脳卒中が5割を占めるという。

 世界では49ヵ国で公共の場所を屋内全面禁煙とすることが法制化されており、職場に加えてレストランや居酒屋、バーを禁煙化することで、急性心筋梗塞が15%、その他の心疾患が39%減少するという報告がある。

 国立がん研究センターが報告したメタアナリシスでは、受動喫煙を「ほぼ毎日」受けた群の肺がんリスクは1.06倍に上昇し、受動喫煙を「1日3時間以上」を受けた群の肺がん死亡リスクは男性で5.29倍、女性で1.12倍と報告されており、受動喫煙の曝露量が多いほどリスクが大きいことが示されている。

 このメタアナリシスでは、受動喫煙の害が過大評価となるのを避けるため、1つの論文に複数の相対リスクが報告されている場合、中程度のレベルの値を選んでいるという。

 世界保健機関(WHO)の下部組織である国際がん研究機関(IARC)は、2004年の報告書で環境たばこ煙について「ヒトに対して発がん性がある」と判定している。さらに、米国公衆衛生総監報告書は、2006年に受動喫煙と肺がんとの関連について「科学的証拠は、因果関係を推定するのに十分である」と判定している。

受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解(国立がん研究センター 2016年9月28日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「禁煙」に関するニュース

2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月10日
タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2024年12月25日
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より
2024年12月19日
2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
2024年11月11日
脳の健康を守る8つの生活習慣 脳卒中・認知症・うつ病などが減少 良い睡眠をとることも大切
2024年11月11日
「加熱式タバコ」もやはり危険 従来のタバコと同様に健康リスクが がん細胞の増殖を促進 細胞死も
2024年10月28日
脳卒中の脅威が世界中で拡大 脳卒中の新規発症は30年間で70%増【予防のための8項目 80%は予防が可能】
2024年10月21日
睡眠や運動を改善すると欠勤や離職は減少 健康経営が従業員のメンタルヘルスを改善 健康支援プログラムが必要 順天堂大学など
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶