ニュース

「ソーシャル・ウォーキング」で認知症を予防 運動と社会参加を両立

 息がはずむ程度のウォーキングなどの有酸素運動が、血流の循環を促進し、脳内の血流もよくなり認知症の予防に効果があることが多くの研究で確かめられている。さらに認知症を防ぐ原動力になるのは、人々が社会に参加し目的をもって生きることだ。
 認知症予防に向けた2つのアプローチを結び付けた「ソーシャル・ウォーキング」を、東京都健康長寿医療センター研究所などが考案した。
外出は認知症予防のいちばんの処方箋
 「ソーシャル・ウォーキング」は、東京都健康長寿医療センター研究所の監修のもと、ユニ・チャームが考案した、手軽にできる「生理的アプローチ」であるウォーキングに、目的をもって社会と触れ合う「認知的アプローチ」を組み合わせた認知症予防プログラム。

 「ソーシャル・ウォーキング」とは、「社会参加&歩行」の造語で、人と関わり、楽しみながら歩くことを誰もが取り組みやすいかたちにした認知症予防のためのウォーキングだ。

 このウォーキングでの「ソーシャル」は、ボランティア活動や地域活動など直接的な「社会参加」に加え、歴史や自然に触れたり、地域の隠れた名店を探したり、誰かとおしゃべりをしたり、「社会参加のきっかけ」になることを含む。

 「社会参加」そのものに認知機能の低下を予防する効果があることに加え、ウォーキングに社会参加という目的を持たせることで、ウォーキングを習慣化させることも狙いとしている。

 認知的アプローチとしての「ソーシャル」には、▽社会での役割を持つ:仕事、地域活動、ボランティアなどに継続的に参加し外出を習慣化する、▽外出の楽しみを持つ:地域の名所・名店探し、地域のイベントへの参加、犬の散歩、浮世絵・古地図の今昔比べなどが含まれる。

 生理的アプローチとして「ウォーキング」は、▽「生活歩行」と「15~30分のしっかり歩行(歩幅広め、速歩き)」を週3日程度実施するのが基本。▽ウォーキングの応用として、ポールを活用し、通常の1.2~1.4倍の効果を得られる「ノルディック・ウォーキング」を推奨している。ポールで体を支えられので、足腰に不安がある高齢者でも、安定してウォーキングに取り組める。

 「ソーシャル・ウォーキング」体験会も10月に開催する。体験会では、東京都健康長寿医療センター研究所の講師による認知症予防に関する講演を実施。その後、各地の公園でウォーキングも体験できる。普段運動しない人でも取り組みやすい内容となっているという。
ユニ・チャーム ライフリーサイト
東京都健康長寿医療センター研究所
[Terahata]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
2024年04月15日
気候変動による気温上昇が健康リスクを上昇 脳卒中も増加 エアコンを使い高温に対策
2024年04月15日
自宅で運動に簡単に取り組めるシステムを開発 オンライン運動指導も効果的に 筋⾁を増やし⾜を強くする効果
2024年04月08日
子供の頃から肥満対策が必要 学校で座りっぱなしの時間が減ると子供の肥満は改善 早期介入が効果的
2024年04月08日
ウォーキングと筋トレを組み合わせると運動の効果は大幅に向上 筋トレはメンタルヘルス改善にも有用
2024年04月01日
「都市の緑化」はメンタルヘルスを向上 睡眠が改善しストレスやうつ病も減少 緑を増やすと熱中症対策にも
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶