ニュース

学校安全教材カード「正しい手洗い」(日本スポーツ振興センター)

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップ。

児童生徒への指導教材に・教室や廊下などの掲示板に
教材カード「正しい手洗いをしよう!(子供向け)」(日本スポーツ振興センター)

他にも、時期を問わず使用できる
カードがたくさんあります。
  風邪、インフルエンザ、食中毒が流行する季節になってきました。実は、正しい手洗いをすることで、予防、感染拡大を防止することができます。

 どんな時に、どのように洗うと効果的なのかをカードの裏表にまとめました。手洗い場や目立つところに掲示して ご活用ください!中学生向けのカードは、正しい手洗いを英語で表記しています。 (続く)


他にも学校保健・母子保健に関する最新情報多数!!!

最新トピックス(2016年10月10日更新)


    ・11月は児童虐待防止月間です「東京OSSEKAI化計画」での情報提供について(東京都)
    ・通知文「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」の周知徹底について(内閣府)
    ・教材カード「正しい手洗いをしよう!(幼児・小学校低学年、小学校高学年、中学生向け)」の掲載について(日本スポーツ振興センター)
    ・「いじめ防止対策推進法の施行状況に関する議論のとりまとめ」の掲載について(文部科学省)
    ・『学校の管理下の災害』への死亡・障害事例及び基本統計の掲載について(日本スポーツ振興センター)
    ・歯科医療関係者向け研修会「歯科医療に保育と栄養の視点を取り入れよう」 の開催について(日本歯科医学会)
    ・災害看護研修会「起こりうる南海トラフ地震から子どもを守るための防災力を鍛える-病院・学校・地域で行うべき災害対策をまなび・ならい・ためす!?」の開催について(日本小児看護学会)
    ・指定難病及び小児慢性特定疾病に新たに追加された疾病について(難病のこども支援全国ネットワーク)
    ・特別セミナー「虐待をしてしまう親への関わり?理解とその対応 パート3?」の開催について(児童虐待防止協会)

    ※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
2015年度 トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]

「学校保健」に関するニュース

2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
3月1日から7日まで「子ども予防接種週間」 未接種者を生じさせない取り組みが大切 この機会にワクチンを
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
2023年02月13日
女性に多い神経性やせ症の治療に「マインドフルネス」が有用 「体重増加の不安」をあるがままに受け入れる
2023年02月13日
抗菌薬は風邪には効かないのに半数が思い違い 抗菌薬が効かなくなる「AMR」とは? 調査
2023年02月07日
【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
2023年02月06日
「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上
2023年02月02日
【オピニオン公開中】「ナッジ」を応用した健康づくり 誰もが健康になる社会を目指して
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶