血糖に関する資料、早見表を公開 ―10月8日は、「糖をはかる日」―

「血糖を知る、はかる、コントロールする」をテーマにしたこの活動の一環として、このほど、医療・保健指導関係者向け資料「血糖コントロールに役立つ食品資料2016」、医療関係者向け資料「血糖値を反映する指標とその測定機器 早見表2016」を公開しました。
これら資料の印刷版は、11月18日(金)・19日(土)、岡山県で開催される第32回 日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会より配布開始予定です。患者指導、保健指導の際にご活用ください。
「食品に含まれる糖質の量による、食後血糖値パターンの違い」、「炭水化物と食物繊維・糖質の関係」、「糖の吸収と消費」、「1日の摂取カロリーの計算法」といった患者さん指導の際に役立つ情報のほか、「血糖コントロールに役立つ食品」として、宅配食、フォーミュラ食、糖質調整食品、甘味料、管理栄養士・栄養士向けサイト情報などを収載しました。
タイヘイ ファミリーセット(タイヘイ)、気くばり御膳(ニチレイフーズダイレクト)、健康宅配(武蔵野フーズ)、マイクロダイエット(サニーヘルス)、低糖工房(リボン食品)、みどり工房。(グリーンハーベストジャパン)、80kcalカロリーコントロールアイス(江崎グリコ)、ドクターズ チョコレート(マザーレンカ)、スローカロリーシュガー(三井製糖)、管理栄養士・栄養士の活躍を応援するサイト「Eatreat」(Eatreat)(順不同)。
血糖値を反映する各指標の概要、血糖自己測定器(SMBG)、院内専用(POCT)グルコース分析装置、持続血糖測定器(CGM)、FGM(Flash Glucose Monitoring)、HbA1c測定機器、1,5-AG検査、グリコアルブミン検査、尿試験紙、電子尿糖計の情報を収載しました。
SMBG:ワンタッチベリオIQ/ワンタッチベリオビュー/ワンタッチウルトラビュー(ジョンソン・エンド・ジョンソン)、グルテストNeoアルファ/グルテストエブリ(三和化学研究所)、フリースタイル プレシジョンネオ/フリースタイル フリーダムライト(アボットジャパン)、メディセーフフィットスマイル/メディセーフフィット/メディセーフフィットボイス(テルモ)、グルコカードGブラック/グルコカードマイダイア(アークレイマーケティング)、ほか(順不同)。
POCT:スタットストリップ エクスプレス グルコース ケトン(ジョンソン・エンド・ジョンソン)、フリースタイル プレシジョンプロ/フリースタイル プレシジョンネオH(アボットジャパン)、グルテスト ミント(三和化学研究所)、メディセーフフィットプロ(テルモ)、ポケットケム BG PG-7320(アークレイマーケティング)、アントセンス デュオ/アントセンス ロゼ/アントセンス?(堀場製作所)、ほか(順不同)。
CGM:メドトロニック iPro2/ミニメド620Gシステム(日本メドトロニック)
FGM:FreeStyle リブレ/FreeStyle リブレPro(アボットジャパン)
HbA1c測定機器:グリコヘモグロビン分析装置 A1c iGEAR S(三和化学研究所)、アダムスA1c ライト HA-8380V/アダムスA1c ミニ HA-8410/アダムスA1cHA-8182(アークレイマーケティング)、ほか(順不同)。
1,5-AG検査:1,5-アンヒドログルシトール測定試薬(汎用生化学自動分析装置)ラナ1,5AGオートリキッド(日本化薬/カイノス)
グリコアルブミン検査:グリコアルブミン測定試薬 ルシカGA-L(旭化成ファーマ)
尿試験紙(主な製品):ウリエースGa/ウリエースTb/ウリエースDb(テルモ)
電子尿糖計:電子尿糖計ユーチェック UG-130(タニタ)
公式サイト
▶
「糖をはかる日」について ▶
主
催・後援・協賛 ▶
- 「10月8日は、糖をはかる日」の公式サイトを公開 糖尿病治療研究会
- 賞金5万円!血糖値アップ・ダウン コンテスト 10月8日糖をはかる日
- 【参加者募集】10月8日「糖をはかる日」制定記念講演会
- プレスリリース「10月8日は、「糖をはかる日」糖尿病治療研究会が制定」
- 血糖をコントロールするために血糖測定が必要 「糖をはかる日」講演会レポート


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】