ニュース
脳梗塞の新しい治療「血管内治療」 全ての患者を救える体制を目指す
2016年12月01日

脳梗塞の新しい治療法として期待されている「血管内治療」について、日本脳神経血管内治療学会は、日本には専門医が偏在しているエリアが多く、患者が治療を受けられない可能性が高いとする調査結果を発表した。「全ての脳梗塞の患者を救える体制をできるだけ早く実現したい」と同学会は述べている。
新しい治療法「血管内治療」
脳梗塞発症から8時間以内で可能
脳梗塞の治療では11年前に「t-PA」が登場し、この治療を受け社会復帰した患者が増えている。「t-PA静注療法」は、脳の血管を詰まらせている血栓を溶かし、再び血液を脳の神経細胞に行きわたらせる治療法だ。
しかし、t-PAは発症から4時間半以内に投与する必要があるなど制約がある。そうした場合に新しい治療法として期待されているのが「血管内治療」だ。
血管内治療は発症から4時間半を過ぎた場合でも、8時間以内であれば行うことができる。「脳出血の既往歴がある」「脳梗塞の範囲が広い」「血液の凝固機能などに異常がある」などの、t-PAを受けられない場合でも行える。
血管内治療は、脚の付け根の動脈からカテーテルを脳の血管に送り込み、カテーテルの先端に付けたデバイスで血管に詰まっている血栓を取り除き、血流を再開させる治療法だ。最近では機能的で安全性の高いデバイスが登場したことで、後遺症を残さなくて済むケースが増えてきた。
ステントを細く折り畳んだ状態でカテーテルを血栓が詰まっている部分まで挿入し、ステントを広げて血流を確保しながら血栓をからめとり、一緒に血栓を抜き取る治療法や、カテーテルを血栓が詰まった部分まで送り込み血栓を吸引する治療法がある。
一方で、血管内治療にも課題がある。この治療では、カテーテルの細かい操作など高度な技術が必要だ。このため、実施できるのは、日本脳神経血管内治療学会が認定する脳血管内治療専門医や、専門医試験の受験資格相当の経験を有する医師に限定される。同学会の専門医は全国に1,134人にとどまる。
脳梗塞発症から8時間以内で可能
「血管内治療」の実施例は伸び悩んでいる
脳梗塞の効果的な治療法である「血管内治療」だが、日本では実施件数が伸び悩んでいる。そこで日本脳神経血管内治療学会は、この治療の普及に関する学会宣言を発表した。▽治療ができないエリアの調査と公表、▽有効性の啓発、▽実践の支援――の3項目を重点に掲げ、医療機関と自治体の連携の強化に乗り出す。
脳梗塞による死亡数は年間6万6,058人(2014年)。同学会の調査によると、t-PA静注療法の実施が約1万例に上るのに対し、血管内治療は6,000~7,000例にとどまる。
血管内治療が日本で医療保険が適用されるようになったのは6年前だ。この治療によって社会復帰できる患者の割合は14%、自宅復帰率は20%、それぞれ高まるという報告がある。
普及が進まない理由のひとつは、専門医がいないエリアが多いこと。同学会は、全国の約150施設にこの治療の対応状況などを調査。その結果、専門医が都市部に集中し、地方で不足している実態が明らかになった。
全ての脳梗塞の患者を救える体制を早く実現したい

日本脳神経血管内治療学会 専門医配置図
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】