ニュース

「このままでいいの?若年層の健康づくり」へるすあっぷ21 3月号


「へるすあっぷ21」3月号

月刊、年12冊 定価(1冊):720円+税
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
 保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」3月号をご紹介致します。

 今月の特集は若い人たちの健康支援がテーマです。最新の国民健康・栄養調査の結果では、20歳代、30歳代の若年層ほど栄養バランスに問題があったり、運動習慣のない人が多かったり、生活習慣や健康状態に課題が多いことがわかりました

 特集では、調査結果等から若年層の健康事情を見るとともに、企業や健康保険組合での若年層を対象にした健康づくりの取り組みを紹介するほか、若年層に必要な健康支援を専門家にアドバイスしていただきました。

若年層の健康事情
若年メタボ対策:近畿日本ツーリスト健康保険組合/(株)東芝四日市工場
ポピュレーションアプローチ:サンデン八斗島事業所
メタボだけじゃない!今、若年層に必要な健康支援

「へるすあっぷ21」3月号
株式会社法研


【目次】

■実践!食コンディショニング®II 小島美和子
 減塩だけじゃない!血圧を下げる食べ方

■最新医療情報
 嗜好品を生活習慣等に取り入れて予防をめざす専門外来

■MONO/TECHNOLOGY
 正しい歯磨きをガイドする電動歯ブラシ

■こんなときどうする?職場の不適応 見波利幸
 若手社員への効果的な研修のポイント

■HEALTH TOPIC
 ICTを活用した高齢者ヘルスケアの実証実験

■ストレスチェックを活かす
 再確認~メンタルヘルス対策のなかでのストレスチェック制度の
 位置付けについて~

■インタビュー
 アマダ健康保険組合/(株)アマダビジネスサポート保健センター
 保健師 依田直美さん

■けんぽREPORT
 ニトリ健康保険組合
 「健康経営推進の波に乗り勢い増すコラボヘルス」

■わかる!身につく!健康力
 危険な"しびれ"を見逃さない!

■HEALTH WATCH 2016
 「障害のある人への心遣いがわかる企業向けリーフレットを制作」
 文京学院大学

【連載】

■いきいき脳力UP! 篠原菊紀
 ひらがな計算

■職場の健康管理Q&A 吉野公浩・田中朋斉
 「マタハラ」防止のための留意事項

■産業医奮闘記 西埜植規秀
 今後の進むべき方向性~多職種連携での可能性

■へるすあっぷcafe
 【あなたの知らない美容外科】
 保阪善昭「金銭トラブルを回避するには?」
 【意外と知らない薬のはなし】
 小野俊介「副作用はどこまで許容されているのだろう?」
 【男のホルモン 女のホルモン】
 奥井識仁「乳がんを抑える早歩き」
 【健康情報のウソ・ホント】
 岡田正彦「運動でがんが予防できる?」

■カラダLESSON 大貫崇
 体をゆるめる呼吸エクササイズ

■南の島から 佐藤恵美

「へるすあっぷ21」
株式会社法研

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶