ニュース
【HAMIQ更新】IoT・AIを活用した未来型医療の共同研究所を設立
2017年01月16日
九州ヘルスケア産業推進協議会(HAMIQ)ホームページに、全国の産業界における医療・健康分野の技術開発、先進的取組事例の情報を追加しました。
佐賀大学とオプティム、
IoT・AIを活用した未来型医療の共同研究・実証を行うべく包括的に連携
「メディカル・イノベーション研究所」を設立へ
■「メディカル・イノベーション研究所」について
メディカル・イノベーション研究所では、「いのちをつなぐメディカル・ネット ?Net for Life?」というコンセプトの下、以下の活動方針を元に研究を進めていきます。
・未来型医療の提案
・医療資源の有効活用と効率的な医療体制の構築
・実行型IoT技術の導入
また、具体的な取り組みとして下記2つのテーマから研究を開始しております。
・AIによる画像診断支援
・緊急車両やドクターヘリにおけるスマートグラスの活用
詳細は、医療・健康産業フロントラインへ
最新情報(2017年1月16日更新)
・伝統工芸の技術をウェアラブルセンサーへ 圧電組紐の開発と展開について
・"IoT・AIを活用した未来型医療の共同研究・実証を行うべく包括的に連携
・「メディカル・イノベーション研究所」を設立へ"
・アセアン6ヵ国 2016年トレンドランキング発表【PDFレポート有り】
・ストレスチェック実施後の従業員のケアと職場環境の改善〜医学的見地から健康経営への取り組みと、生産性向上に向けた新たな選択肢〜
・沖縄グローバル観光ブランドBe. Okinawaプロジェクト、動画が公開から約1ヶ月で総再生回数250万回突破!
・【イベントレポート】第1回介護レク研究会「介護分野へのコミュニケーションロボットの導入を検討します」
・88%の企業が、AI 等の重要性を認識
・データヘルス改革推進本部について
・ES細胞から機能的で動きも伴う立体臓器(「ミニ腸」)を創り出すことに成功
・セミナー参加者募集「知られざる我が国の糖尿病足病変の現状報告」
・ロボット関連産業参入セミナー
・「高齢者は75歳から」と学会が提言 65~74歳は社会の支え手
・がん死亡率が10年間で16%低下 肝臓がんや胃がんが大きく改善
他にも医療・健康分野の技術開発、先進的取組などの最新情報多数!
九州ヘルスケア産業推進協議会(通称:HAMIQ)とは?
日本が直面している医療・健康分野の諸課題に対し、医療機器および医療・健康サービスなどの「ヘルスケア産業」の創出を通じて、九州が課題解決の先進地域となることを目指し、さまざまな事業を展開しています。
毎月2回、最新の医療・健康関連のニュースと、ヘルスケア産業の発信するリリースを紹介しています。
■医療・健康レポート&トピックス
国内外の医療・健康分野のニーズ、製品の研究・開発につながる調査統計データや研究情報に関するニュースを配信します。
■医療・健康産業フロントライン
全国の企業・行政・団体が配信する医療・健康分野の技術開発、先進的取組事例についての最新情報をピックアップしてご紹介します。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ