ニュース
運動の効果が上がらないのは「運動抵抗性」のせい 原因ホルモンが判明
2017年03月08日

ウォーキングなどの運動を行っても、なかなか成果を得られないのは、運動の効果を打ち消す「運動抵抗性」という病態が起きているからかもしれない。
運動の効果を無効にするホルモンがみつかり、運動の効果を増強する薬の開発が視野に入ってきた。
運動の効果を無効にするホルモンがみつかり、運動の効果を増強する薬の開発が視野に入ってきた。
肝臓ホルモン「ヘパトカイン」が運動の効果を無効に
運動にはさまざまな健康増進の効果があるが、その効果には個人差がある。運動をしていても効果を得られにくい原因のひとつは、肝臓ホルモン「ヘパトカイン」が骨格筋に作用し、運動の効果を無効する「運動抵抗性」が起きているからだと、金沢大学の研究チームは考えている。
研究チームは、肝臓から分泌されるホルモン「セレノプロテインP」を同定。このような肝臓から分泌され、全身にさまざまな作用を及ぼすホルモンを「ヘパトカイン」と総称することを提唱している。
研究チームは2010年に、2型糖尿病患者の血液中に「ヘパトカイン」のひとつである「セレノプロテインP」が増えていることと、「セレノプロテインP」が血糖値を上昇させることを明らかにした。最近では、脂肪肝の患者や高齢者でも「セレノプロテインP」の血中濃度が高いことが報告されている。

原因ホルモンをなくすと運動能力が2倍に上昇
研究チームは、「セレノプロテインP」を生まれつきもたないマウスでは、同じ強さ・同じ時間の運動療法を行っても、通常のマウスと比べて運動のさまざまな効果が倍増することを突き止めた。
マウスに1日30分の走行トレーニングを1ヵ月行わせたところ、「セレノプロテインP」をもたないマウスでは正常マウスと比べて、同じ強さ・同じ時間のトレーニングをしたにもかかわらず、運動限界能力が約2倍に上昇していた。
同様に、1ヵ月の走行トレーニングの後に、インスリンの注射を行ったところ、「セレノプロテインP」をもたないマウスでは、インスリンによる血糖低下作用が大きくなることが分かった。
さらに、健常者を対象にした臨床研究では、血液中の「セレノプロテインP」の濃度が高かった人は、低かった人に比べて、有酸素運動トレーニングをしても運動の効果が向上しにくいことが判明した。
研究チームは、運動習慣のない健常者女性31人に、有酸素運動トレーニングを8週間行ってもらい、有酸素運動能力のマーカーとして最大酸素摂取量を測定した。
トレーニングの前後で、全体では最大酸素摂取量は高まったが、トレーニングをしてもあまり最大酸素摂取量が増加しない被験者では、トレーニング前の血液中の「セレノプロテインP」の濃度が高いことが分かった。

新しい「運動効果増強薬」の開発も
「セレノプロテインP」の血中濃度は、2型糖尿病や脂肪肝の患者、高齢者で上昇する。そうした人では「セレノプロテインP」が過剰にあるため、運動を行っても、その効果が起こらないという「運動抵抗性」で生じている可能性がある。
今回の研究では、運動の効果に個人差がある原因のひとつが解明された。研究チームは今後、2型糖尿病などの身体活動低下に関連した疾患に対して、「セレノプロテインP」とその受容体を標的にした新しい「運動効果増強薬」の開発や、測定による運動効果の出やすさの診断などにつなげたいとしている。
研究は、金沢大学医薬保健研究域医学系の金子周一教授、篁俊成教授、御簾博文准教授らの研究チームによるもの。同志社大学、筑波大学、アルフレッサファーマの研究グループと共同で行われた。成果は、医学誌「ネイチャー メディスン」オンライン版に発表された。
肝臓ホルモン「ヘパトカイン」が運動の効果を無効に(科学技術振興機構(JST) 2017年2月28日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ