ニュース

女性に多い「鉄欠乏性貧血」 女性の半数は鉄欠乏の「隠れ貧血」

 女性の症状として多いものに貧血がある。貧血の多くは、食事で予防・改善することが可能だが、薬での治療が難しいケースがある。貧血の原因を解明する研究が進められている。
女性に多い「鉄欠乏性貧血」 薬での治療が難しいケースも
 貧血では、体内に十分な酸素がめぐらず、低酸素状態となるため、「軽い動作でも動悸や息切れがする」「疲れやすい」「頭が重い」「集中力がなくなる」などの症状が起こる。

 貧血の中でもっとも頻度が高いのは、体内の鉄が不足して起こる「鉄欠乏性貧血」だ。

 日本人女性ではおよそ10%が「鉄欠乏性貧血」を発症するとされている。女性には妊娠・出産、月経など貧血になりやすい条件が多く揃っている。また、若い女性に多くみられるダイエットや偏食なども貧血を助長している。

 貧血まで至らない鉄欠乏状態(隠れ貧血)まで含めると、月経のある女性の約半数は何らかの鉄欠乏状態にあるともされている。

 赤血球は酸素を体中の細胞へ運ぶ役割を持つ重要な細胞で、体の中でもっとも多い細胞だ。赤血球は体の総細胞数の7割を占め、1日あたり約2,000億個もの赤血球が新しく産生されている。
貧血を予防する食事
 赤血球の中で酸素と結合するのがヘモグロビンという鉄を含むタンパク質で、生体内の鉄の約70%はこの赤血球のヘモグロビン産生に利用されている。

 貧血を予防するために、栄養バランスの良い食事を摂ることが大切だ。特にタンパク質は、血液中の赤血球やヘモグロビンの材料となる大切な栄養素だ。

 鉄分は良質なタンパク質やビタミンCを多く含む食品と一緒に摂取することで、体内への吸収率がアップする。良質のタンパク質を含む食品として、魚介類、肉類、卵、大豆製品、乳製品などがある。毎日の食事に取り入れて食べるようにしたい。

 また、鉄分を十分に摂取することも必要だ。鉄分はレバーや赤身の肉類、あさり、かき、魚、大豆製品、緑黄色野菜、海藻などに多く含まれている。特に、吸収率の良いヘム鉄は、レバーやマグロやカツオなどの魚類に多く含まれる。

 朝食を食べないなどの偏食や極端なダイエットなどで、鉄分の摂取量は不足しやすい。また女性では、妊娠、出産、授乳期など鉄分の必要量が増加しているときにも不足しやすいので注意が必要だ。
鉄不足による貧血のメカニズムを解明
 鉄欠乏性貧血の治療としては、不足している鉄を効率よく補うために、鉄剤を内服する。しかし、鉄剤の投与によっても改善しない場合がある。

 東北大学の研究チームは、そうした場合の新たな治療の手かがりとなる発見をした。

 貧血の原因は、鉄が欠乏した状態になり、血液中の赤血球の数やヘモグロビンの濃度が低くなることだ。ヘモグロビンは、鉄を含むヘムという赤い色素と、グロビンというタンパク質からできている複合タンパク質だ。

 ヘムとグロビンは、一方が異常に多く産生されると、余った分子が細胞内に蓄積して毒性を生じる。

 研究グループは、鉄欠乏性貧血モデルマウスから採取した赤芽球を使って、網羅的DNAメチル化解析および遺伝子発現解析を実施。その結果、鉄欠乏状態に応じてヘムとグロビンのバランスを遺伝子発現レベルで調整する因子があることを明らかにした。

 ヘムに応答する転写因子が、鉄欠乏により合成が低下するヘムの量に対応してグロビンの合成を低下させることで、ヘムとグロビンのバランスを調整しているという。

 赤血球のもととなる細胞の遺伝子発現変動が鉄欠乏を引き起こしているという。この発見は「鉄欠乏性貧血」の新たな治療法の開発につながると考えられている。

東北大学大学院医学系研究科生物化学分野
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶