ニュース

「健康的な食事」で脳卒中などのリスクが低下 長生きの秘訣が判明

 健康的な食事を続けていると、死亡リスクを約20%、脳卒中などの循環器疾患の発症リスクを約30%、それぞれ低下できることが、約8万5,000人を15年間追跡して調査した「JPHC研究」で明らかになった。
日本人の男女約8万人を追跡して調査
 「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。

 国立がん研究センターの予防研究グループなどは、食事パターンと死亡リスクとの関連を調査。健康的な食事を続けていると、死亡リスクを約20%、脳卒中などの循環器疾患の発症リスクを約30%、それぞれ低下することが明らかになった。

 今回の研究では、岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎、大阪に在住している40?69歳の男女約8万人を約15年間、追跡して調査した。

「健康型」「欧米型」「伝統型」の食事パターンに分類
 研究開始から5年後に行った食事調査票の結果から、134項目の食品・飲料の摂取量により、
野菜や果物、いも類、大豆製品、きのこ類、海そう類、脂の多い魚、緑茶などが多い―「健康型」、
肉類・加工肉、パン、果物ジュース、コーヒー、ソフトドリンク、マヨネーズ、乳製品などが多い―「欧米型」、
ご飯、みそ汁、漬け物、魚介類、果物が多い―「伝統型」、
の3つの食事パターンに分類した。

 5年後調査時の3つの食事パターンについて、各対象者におけるパターンのスコアにより4つのグループに分類し、その後約14.8年の追跡期間中に発生した全死亡、がん死亡、循環器疾患死亡、心疾患死亡、脳血管疾患死亡との関連を調査した。
「健康型食事パターン」がもっとも死亡リスクが低い
 その結果、「健康型食事パターン」は、全死亡および循環器疾患死亡のリスクが低下するという結果が得られた。

 健康型食事パターンのスコアが高い群では低い群に比べ、全死亡のリスクは約2割、循環器疾患死亡のリスクは約3割低下していた。

 理由として、この食事パターンでは、多価不飽和脂肪酸やマグネシウムやカリウムなどのミネラルの摂取が多いことが考えられるという。

 これらの栄養素は、循環器疾患のリスク低下に関連することが報告されており、食事パターンとして総合的にみることで、これらの栄養素の相乗効果も期待できる。
欧米型の食事でも死亡リスクが下がる傾向
 さらに、「欧米型食事パターン」において、そのスコアが高いほど全死亡、がん死亡、循環器疾患死亡のリスクが低下する傾向がみられた。

 肉類・加工肉は、全死亡のリスク上昇との関連が報告されているが、日本人は欧米人に比べ肉類の摂取量が少ないことや、欧米型食事パターンに関連した他の食品(コーヒーや牛乳・乳製品など)の好ましい効果が影響しているという。

 また、この食事パターンのスコアが高い群では、塩分摂取が少なく、これも循環器疾患死亡のリスクが低下した理由のひとつだ。

 欧米型食事パターンは、がん死亡のリスク低下とも関連していたが、がんの部位によって関連する栄養・食事因子が異なるため、さらなる研究が必要、と研究グループは述べている。
 なお、伝統型食事パターンと死亡リスクとの関連はみられなかった。研究成果は「PLoS One」オンライン版に発表された。

多目的コホート研究「JPHC Study」(国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究グループ)
Dietary patterns and all-cause, cancer, and cardiovascular disease mortality in Japanese men and women: The Japan public health center-based prospective study(PLOS ONE 2017年4月26日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶