ニュース
妊婦の半数以上が妊娠前・妊娠中に医薬品・サプリを使用 10万人を調査
2017年06月28日

妊娠前・妊娠中の女性の半数以上が医薬品やサプリメントを使用していることが、東北大学が日本全国の約10万人の妊婦を対象に行った実態調査で明らかになった。
日本全国約10万人の妊婦に「エコチル調査」を実施
この薬の使用実態調査は、東北大学大学院医学系研究科環境遺伝医学総合研究センターの小原拓准教授(薬学)と西郡秀和准教授(産科学)らのグループによるもの。研究成果は、専門誌「Pharmacy」(電子版)に掲載された。
妊娠中の医薬品・サプリメント使用の実態およびその安全性に関する情報は非常に少なく、日本にはこれまで評価基盤がなかった。
そこで研究グループは今回、環境省の「環境と子どもの健康に関する全国調査」(エコチル調査)に参加した9万7,464人の妊婦における妊娠前・妊娠中の医薬品・サプリメント使用の実態を調査した。
このエコチル調査は、環境中の化学物質などが子どもの成長・発達にもたらす影響について調べている大規模調査。
国立環境研究所をコアセンターとし、国立成育医療研究センターをメディカルサポートセンターとして、大学など全国15か所のユニットセンターとの協働により、環境省が実施している。2011年から開始され、2011~2013年にかけて約10万人の妊婦をリクルートし、出生児が13歳になるまで追跡が行われている。
妊娠判明後から妊娠12週までに57%が医薬品・サプリメントを使用
その結果、妊娠前・妊娠中の半数以上が医薬品・サプリメントを使用していることが明らかとなった。
医薬品・サプリメントを使用した妊婦の割合は、妊娠前1年間では78.4%、妊娠判明後から妊娠12週までの間では57.1%、妊娠12週以降では68.8%だった。
使用された医薬品・サプリメントの種類は、妊娠前1年間では、「市販されている解熱・鎮痛・感冒薬」(34.7%)の使用が最も多く、次いで「病院で処方された解熱・鎮痛・感冒薬」(29.8%)、「全ての抗菌薬」(14.0%)の順に多かった。
また、妊娠判明後から妊娠12週までの間では、「葉酸サプリメント」(28.9%)、「病院で処方された解熱・鎮痛・感冒薬」(7.8%)、「漢方薬」(6.0%)の順に多かった。
さらに妊娠12週以降では、「葉酸サプリメント」(26.2%)、「子宮弛緩薬」(15.2%)、「病院で処方された解熱・鎮痛・感冒薬」(13.3%)の順で多かった。

妊娠中の女性と胎児の双方の健康の確保が必要
今回の研究によって、多くの妊婦が妊娠中に医薬品・サプリメントを使用していることが明らかとなった。求められているのは、妊娠・授乳中の女性と胎児・乳児の双方の健康の確保だ。
処方する場合の情報源として医薬品添付文書があるが、多くの薬剤では妊娠中・授乳中の女性に使用することを禁じており実際的ではない。
胎児、乳児の安全のみを優先し、妊娠・授乳中の女性の健康を犠牲にすることは、結果として胎児、乳児の健康をも害する危険性があるおそれもある。
今後、妊娠中の医薬品・サプリメント使用の安全性の評価が行われることが期待されると研究者はまとめている。
東北大学大学院医学系研究科環境遺伝医学総合研究センター子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月09日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月27日
- スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも