集中治療における急性腎障害バイオマーカー~L-FABPの可能性~
第44回 日本集中治療医学会学術集会 教育セミナー
高齢化とともにICUに入室する患者像が変化し、多臓器不全、中でも腎不全を伴うことが極めて多くなっている。腎機能低下そのものに対しては腎代替療法という処置があるものの、腎代替療法を必要とするICU患者の生命予後が不良であることは否定できない。その原因として、従来のクレアチニンや尿量を指標とした治療では、その介入が後手後手に回らざるを得ないためではないかと考えられている。
これに対し、腎機能の低下に先立って生じているであろう腎障害、より具体的には腎尿細管障害を把握可能な新規腎バイオマーカーが近年登場してきた。それらバイオマーカーを用いて的確な時期に治療介入することが予後改善につながると期待される。
そこで本セミナーでは、札幌医科大学集中治療医学教授の升田好樹氏に、ICUにおけるバイオマーカーの意義と使い方を講演いただいた。

座長:石倉 宏恭 先生(福岡大学医学部救命救急医学講座教授)

演者:升田 好樹 先生(札幌医科大学 集中治療医学教授)
世界的にみて急性腎不全の院内死亡率は6割に及ぶ
臓器不全に対する治療の歴史を俯瞰すると、かつては単一の原因・臓器障害が死に直結する時代だった。例えば失血や呼吸不全などはそれぞれが単独でも死因になり得た。ところが輸血や輸液、人工呼吸といった新たな医療技術が一つずつ問題を解決していき、単一の原因・臓器不全の場合、その多くを救命可能になった。現在はさまざまな臓器の機能低下が重複して最終的に死に至るという病像が増えている。
腎不全に関してもそれ自体は比較的早い段階で透析技術の確立により解決されていたが、多臓器不全の進行とともに血液浄化が必要となってからの治療はいまだ満足できるものではない。実際、世界各国のICUにおける急性腎不全の予後をみると、日本では患者の重症度を示すSAPS IIスコアによる予測死亡率は41%のところ院内死亡率は64%に達している(表1)。他の国も似たような成績だ。これは10年以上前の報告だが恐らく今でもあまり変わっていないだろう。
施設数 | 患者数 | 期間有病率 (95%CI, %) |
予測死亡率* (%) |
院内死亡率 (95%CI, %) |
|
---|---|---|---|---|---|
Australia | 6 | 293 | 6.3(5.6-7.0) | 47.0 | 54.3(47.7-59.1) |
Belgium | 3 | 163 | 8.8(7.5-10.1) | 43.2 | 57.7(50.1-65.3) |
Brazil | 4 | 153 | 4.8(4.0-5.5) | 43.6 | 76.8(70.1-83.6) |
Canada | 2 | 93 | 4.6(3.7-5.6) | 56.8 | 59.8(49.8-69.8) |
China | 2 | 77 | 8.8(6.9-10.7) | 48.5 | 61.0(50.1-71.9) |
Czech Repubic | 1 | 21 | 16.8(10.2-23.4) | 44.6 | 61.9(41.1-82.7) |
Germany | 2 | 129 | 3.3(2.7-3.8) | 39.4 | 61.9(53.4-70.4) |
Greece | 1 | 5 | 2.4(0.3-4.5) | 62.2 | 80.0(44.9-100.0) |
Indonesia | 1 | 25 | 4.4(2.7-6.1) | 41.4 | 72.0(54.4-89.6) |
Israel | 1 | 10 | 2.1(0.8-3.4) | 61.3 | 100.0 |
Italy | 6 | 109 | 5.4(4.4-6.4) | 32.0 | 50.5(41.1-59.8) |
Japan | 4 | 90 | 5.5(4.4-6.6) | 40.8 | 64.0(54.1-74.0) |
The Netherland | 2 | 113 | 6.1(5.0-7.2) | 49.5 | 62.5(53.5-71.5) |
Norway | 2 | 50 | 3.7(2.7-4.7) | 46.6 | 62.0(48.5-75.5) |
Portugal | 2 | 36 | 22.1(15.7-28.5) | 53.7 | 63.9(48.2-79.6) |
Russia | 1 | 14 | 2.6(1.3-3.9) | 82.6 | 61.5(35.1-88.0) |
Singapore | 2 | 31 | 6.3(4.2-8.4) | 59.3 | 74.2(58.8-89.6) |
Spain | 2 | 16 | 10.5(5.6-15.3) | 32.2 | 43.8(19.4-68.1) |
Sweden | 1 | 9 | 4.7(1.7-7.7) | 25.7 | 22.2(0-49.4) |
Switzerland | 1 | 26 | 3.2(2.0-4.4) | 44.3 | 65.4(47.1-83.7) |
United Kingdom | 1 | 52 | 20.6(15.6-25.5) | 63.7 | 73.1(61.0-85.1) |
United States | 6 | 194 | 8.0(6.8-9.3) | 44.2 | 52.1(45.0-59.2) |
Uruguay | 1 | 29 | 12.9(8.5-17.3) | 35.6 | 65.5(48.2-82.8) |
Overall | 54 | 1738 | 5.7(5.5-6.0) | 45.6 | 60.3(58.0-62.6) |
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ