ニュース

【生活習慣病予防月間2018】インスタグラムキャンペーン 「少食ごはん」 募集中!

 毎年2月の「全国生活習慣病予防月間」、2018年は健康標語"一無・二少・三多"の中から"少食(腹八分目)"テーマとして全国で啓発運動が展開されます。

 今年は、より多くのみなさまに健康を意識するきっかけになるようインスタグラムキャンペーンを実施いたします。テーマは「#少食」です。

 あなたの「少食ごはん」を見せてください

 生活習慣病の予防・治療は食生活のマネジメントが基本です。腹八分目を心がけ、バランスのよい献立を3食きちんと規則正しく食べることが健康な身体をつくります。また、生活習慣病予防協会が提唱する「少食」は食事のボリュームを減らす腹八分目だけではなく、カロリー、糖質、塩分、脂分などを減らすことも「少食」と定義しています。あなたは健康のために何を減らしていますか?

 本キャンペーンでは、「少食ごはん」をテーマに様々な料理写真や少食への工夫がわかる写真を募集しています。ハッシュタグ#少食コメントを付けて写真を投稿。選考で10名様にギフトカード(1,000円分)をプレゼント!

あなたの「少食ごはん」をお待ちしております!

 応募期間
2017年10月1日~2018年1月5日

 応募資格
応募規約に同意していただいた方>応募規約(PDF)
 応募方法(Instagram)
Step1:
ご自身のInstagramアカウントで、日本生活習慣病予防協会アカウント「@jpald」(以下、「公式アカウント」)を検索してフォロー。

Step2:
「少食ごはん」を意識した写真を撮影し、ご自身のInstagramアカウントから「#少食」とその写真についてのコメントをつけて投稿する。
※お一人様何回でもご応募いただけますが、同一の内容を投稿することはご遠慮下さい。

 当選発表と作品掲載について
 応募締め切り後、厳選な抽選の上、当選者を決定いたします。

 当選者には、インスタグラムのダイレクトメッセージよりご連絡いたします(※1月下旬頃、ご連絡から7日以内にご回答ください。)※当選時の連絡のために公式アカウントフォローが必要です。

 投稿例
 あなたの減らしたいものは何ですか?「減塩を意識したメニュー」、「お皿をいつもより小さくした飾りつけ」、「糖分に気を付けたメニュー」など、「少食」の工夫をしたごはん写真を募集中!


ハッシュタグ#少食とコメントを忘れずに!

 投稿していただきましたお写真は日本生活習慣病予防月間特設コーナーに掲載、専門家よりコメント(当選作品のみ)、また啓発活動に使用いたします!

みなさまのご応募、心よりお待ちしております。

 生活習慣病予防月間とは?

 一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)が主催する全国生活習慣病予防月間は、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく「一無・二少・三多」をテーマに啓発を行っています。

 毎年2月の1カ月間を生活習慣病予防月間として、行政、自治体、関連団体、産業界やメディアなどを通じて集中的に情報発信を行っており、恒例行事として定着しています。  

 一無・二少・三多とは?

 生活習慣病は「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」として定義され、その予防には喫煙、飽食、大量飲酒、運動不足、不十分な休養、ストレス過多等の生活習慣の改善が強く求められます。その具体策として、「一無(禁煙)、二少(少食、少酒)、三多(多動、多休、多接)」を意識した生活習慣の実践に集約されます。

 また、2017年から1月23日を『一無、二少、三多の日』と制定しました!

≫詳細はこちら(生活習慣病予防月間2017年ニュース)  

関連情報

全国生活習慣病予防月間について
日本生活習慣病予防協会

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶