ニュース

【生活習慣病予防月間2018】インスタグラムキャンペーン 「少食ごはん」 募集中!

 毎年2月の「全国生活習慣病予防月間」、2018年は健康標語"一無・二少・三多"の中から"少食(腹八分目)"テーマとして全国で啓発運動が展開されます。

 今年は、より多くのみなさまに健康を意識するきっかけになるようインスタグラムキャンペーンを実施いたします。テーマは「#少食」です。

 あなたの「少食ごはん」を見せてください

 生活習慣病の予防・治療は食生活のマネジメントが基本です。腹八分目を心がけ、バランスのよい献立を3食きちんと規則正しく食べることが健康な身体をつくります。また、生活習慣病予防協会が提唱する「少食」は食事のボリュームを減らす腹八分目だけではなく、カロリー、糖質、塩分、脂分などを減らすことも「少食」と定義しています。あなたは健康のために何を減らしていますか?

 本キャンペーンでは、「少食ごはん」をテーマに様々な料理写真や少食への工夫がわかる写真を募集しています。ハッシュタグ#少食コメントを付けて写真を投稿。選考で10名様にギフトカード(1,000円分)をプレゼント!

あなたの「少食ごはん」をお待ちしております!

 応募期間
2017年10月1日~2018年1月5日

 応募資格
応募規約に同意していただいた方>応募規約(PDF)
 応募方法(Instagram)
Step1:
ご自身のInstagramアカウントで、日本生活習慣病予防協会アカウント「@jpald」(以下、「公式アカウント」)を検索してフォロー。

Step2:
「少食ごはん」を意識した写真を撮影し、ご自身のInstagramアカウントから「#少食」とその写真についてのコメントをつけて投稿する。
※お一人様何回でもご応募いただけますが、同一の内容を投稿することはご遠慮下さい。

 当選発表と作品掲載について
 応募締め切り後、厳選な抽選の上、当選者を決定いたします。

 当選者には、インスタグラムのダイレクトメッセージよりご連絡いたします(※1月下旬頃、ご連絡から7日以内にご回答ください。)※当選時の連絡のために公式アカウントフォローが必要です。

 投稿例
 あなたの減らしたいものは何ですか?「減塩を意識したメニュー」、「お皿をいつもより小さくした飾りつけ」、「糖分に気を付けたメニュー」など、「少食」の工夫をしたごはん写真を募集中!


ハッシュタグ#少食とコメントを忘れずに!

 投稿していただきましたお写真は日本生活習慣病予防月間特設コーナーに掲載、専門家よりコメント(当選作品のみ)、また啓発活動に使用いたします!

みなさまのご応募、心よりお待ちしております。

 生活習慣病予防月間とは?

 一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)が主催する全国生活習慣病予防月間は、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく「一無・二少・三多」をテーマに啓発を行っています。

 毎年2月の1カ月間を生活習慣病予防月間として、行政、自治体、関連団体、産業界やメディアなどを通じて集中的に情報発信を行っており、恒例行事として定着しています。  

 一無・二少・三多とは?

 生活習慣病は「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」として定義され、その予防には喫煙、飽食、大量飲酒、運動不足、不十分な休養、ストレス過多等の生活習慣の改善が強く求められます。その具体策として、「一無(禁煙)、二少(少食、少酒)、三多(多動、多休、多接)」を意識した生活習慣の実践に集約されます。

 また、2017年から1月23日を『一無、二少、三多の日』と制定しました!

≫詳細はこちら(生活習慣病予防月間2017年ニュース)  

関連情報

全国生活習慣病予防月間について
日本生活習慣病予防協会

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶