ニュース

医療費抑制 27%が「患者の負担増」に理解 65歳以上でも3割 健保連調査

 「健康保険組合連合会」(健保連)が、医療・医療保険制度に関する意識調査の結果を発表した。それによると、74%の人が保険料や医療機関にかかった際の窓口での支払いなど、医療費の負担が重いと感じている。一方で、高齢化とともに膨らみ続ける国の医療費を賄う方法については、税金や保険料を引き上げるのではなく、患者個人の窓口での支払いを増やすよう求める意見が多く、65歳以上でも3割に上った。
 健保連では「高齢者も自らの負担増に一定の理解を示している。健康で働く意欲のある高齢者には、医療保険制度を積極的に"支える側"に加わってもらう必要がある」としている。
7割超が医療費の負担が重いと感じている
 健康保険組合の全国組織である「健康保険組合連合会」(健保連)は、「医療・医療保険制度に関する国民意識調査」の結果を発表した。調査は6月、全国の20歳~70歳代の男女2,000人を対象にインターネットで実施した。

 1人当たりの医療費負担については、「重い」は37.8%、「やや重い」は36.7%と、合わせて74.5%の人が「重い」と感じている。一方で「あまり重いと感じない」は5.4%、「重いと感じない」は1.6%にとどまった。

 医療費負担の重さを感じる点については、「保険料」(60.1%)がもっとも多く、「医療費そのもの」(53.6%)、「自己負担費用」(43.4%)と続く。

医療費の抑制 27%が「患者の支払い増」を選択
 増加する医療費の抑制方法としては、「後発医薬品の普及」(46.6%)、「残薬の解消」(34.5%)、「特定健診・保健指導等による病気の予防」(29.1%)、「在宅医療の充実」(26.0%)、「IT化による医療の効率化」(25.5%)といった回答が多かった。

 一方、「入院期間の短縮化」(14.2%)、「医療機関へのフリーアクセスの制限」(7.5%)、「病院等の病床数の削減」(6.3%)といった保険給付範囲の縮小や自己負担増につながる選択肢を挙げた人は少数だった。

 増加する医療費の負担方法としては、「医療機関にかかったときの患者の支払いを増やす」(27.0%)、「税金を引き上げても国・地方自治体の負担金を増やす」(25.0%)が多かった一方で、「保険料を引き上げる」(8.5%)は少数だった。

 また、「国・地方自治体の負担を増やす」と回答した人のうち、財源として「所得税」を挙げたのは54.4%で、「消費税」は43.2%だった。この順位は6年前の調査から逆転しており、消費税率が5%から8%に引き上げられたことが影響しているとみられる。
出典:健康保険組合連合会「医療・医療保険制度に関する国民意識調査」、2017年
65歳以上でも3割が患者の窓口負担増を選択
 増加する高齢者の医療費の負担方法については、「患者の自己負担割合を引き上げる」(28.4%)、「税金による負担を増やす」(23.8%)、「高齢者自身の保険料の負担を増やす」(21.1%)という回答多く、「現役世代が支払う保険料からの支援金を増やす」(7.2%)は少数だった。

 これを年齢階級別にみると、65歳以上の高齢者でも「高齢者の医療費の財源として税金による負担を増やす」(34.9%)、「自己負担割合を引き上げる」(30.6%)と回答した。
4人に1人が特定健康診査・特定保健指導を認知
 特定健康診査・特定保健指導についての意識調査も行われ、2008年の開始時から認知度が高まっていることが示された。特定健康診査・特定保健指導の「内容などを詳しく知っている」と回答した人は25.8%に上り、6年前の調査から4.8ポイント増となった。「知らない」は30.2%で、同16.5ポイント減。

 一方、40歳以上の回答者のうち、特定健康診査を受けたことが「ある」という回答は45.3%と、同1.4ポイントの微増にとどまり、認知度の高まりが必ずしも受診につながっていないことも示された。なお、特定健診を受けたことが「ある」との回答のうち、特定保健指導を受診したのは35.5%だった。

健康保険組合連合会
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶