ニュース
医療費抑制 27%が「患者の負担増」に理解 65歳以上でも3割 健保連調査
2017年10月03日

「健康保険組合連合会」(健保連)が、医療・医療保険制度に関する意識調査の結果を発表した。それによると、74%の人が保険料や医療機関にかかった際の窓口での支払いなど、医療費の負担が重いと感じている。一方で、高齢化とともに膨らみ続ける国の医療費を賄う方法については、税金や保険料を引き上げるのではなく、患者個人の窓口での支払いを増やすよう求める意見が多く、65歳以上でも3割に上った。
健保連では「高齢者も自らの負担増に一定の理解を示している。健康で働く意欲のある高齢者には、医療保険制度を積極的に"支える側"に加わってもらう必要がある」としている。
健保連では「高齢者も自らの負担増に一定の理解を示している。健康で働く意欲のある高齢者には、医療保険制度を積極的に"支える側"に加わってもらう必要がある」としている。
7割超が医療費の負担が重いと感じている
健康保険組合の全国組織である「健康保険組合連合会」(健保連)は、「医療・医療保険制度に関する国民意識調査」の結果を発表した。調査は6月、全国の20歳~70歳代の男女2,000人を対象にインターネットで実施した。
1人当たりの医療費負担については、「重い」は37.8%、「やや重い」は36.7%と、合わせて74.5%の人が「重い」と感じている。一方で「あまり重いと感じない」は5.4%、「重いと感じない」は1.6%にとどまった。
医療費負担の重さを感じる点については、「保険料」(60.1%)がもっとも多く、「医療費そのもの」(53.6%)、「自己負担費用」(43.4%)と続く。
医療費の抑制 27%が「患者の支払い増」を選択
増加する医療費の抑制方法としては、「後発医薬品の普及」(46.6%)、「残薬の解消」(34.5%)、「特定健診・保健指導等による病気の予防」(29.1%)、「在宅医療の充実」(26.0%)、「IT化による医療の効率化」(25.5%)といった回答が多かった。
一方、「入院期間の短縮化」(14.2%)、「医療機関へのフリーアクセスの制限」(7.5%)、「病院等の病床数の削減」(6.3%)といった保険給付範囲の縮小や自己負担増につながる選択肢を挙げた人は少数だった。
増加する医療費の負担方法としては、「医療機関にかかったときの患者の支払いを増やす」(27.0%)、「税金を引き上げても国・地方自治体の負担金を増やす」(25.0%)が多かった一方で、「保険料を引き上げる」(8.5%)は少数だった。
また、「国・地方自治体の負担を増やす」と回答した人のうち、財源として「所得税」を挙げたのは54.4%で、「消費税」は43.2%だった。この順位は6年前の調査から逆転しており、消費税率が5%から8%に引き上げられたことが影響しているとみられる。

65歳以上でも3割が患者の窓口負担増を選択
増加する高齢者の医療費の負担方法については、「患者の自己負担割合を引き上げる」(28.4%)、「税金による負担を増やす」(23.8%)、「高齢者自身の保険料の負担を増やす」(21.1%)という回答多く、「現役世代が支払う保険料からの支援金を増やす」(7.2%)は少数だった。
これを年齢階級別にみると、65歳以上の高齢者でも「高齢者の医療費の財源として税金による負担を増やす」(34.9%)、「自己負担割合を引き上げる」(30.6%)と回答した。
4人に1人が特定健康診査・特定保健指導を認知
特定健康診査・特定保健指導についての意識調査も行われ、2008年の開始時から認知度が高まっていることが示された。特定健康診査・特定保健指導の「内容などを詳しく知っている」と回答した人は25.8%に上り、6年前の調査から4.8ポイント増となった。「知らない」は30.2%で、同16.5ポイント減。
一方、40歳以上の回答者のうち、特定健康診査を受けたことが「ある」という回答は45.3%と、同1.4ポイントの微増にとどまり、認知度の高まりが必ずしも受診につながっていないことも示された。なお、特定健診を受けたことが「ある」との回答のうち、特定保健指導を受診したのは35.5%だった。
健康保険組合連合会
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年05月17日
- 6.5%の児童が「家族の世話」、学業や生活に影響も ヤングケアラーの実態に関する調査結果
- 2022年05月16日
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 2022年05月16日
- 日本人の「フードリテラシー」を調査 食の価値観・知識・技術に男女で大きな差 世代間でも価値観に違いが
- 2022年05月13日
- 勤務問題で自殺する人が近年増加傾向に 子ども・若者、女性の自殺者数増加が喫緊の課題
- 2022年05月13日
- 約4割が「健康診断結果の措置に関する説明力が向上」 令和3年度産業保健活動総合支援事業の報告書を公表
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ