ニュース
「うなずく」という動作だけで、相手に与える印象は4割も良くなる
2017年10月25日

相手がうなずきながら話を聞いてくれると、嬉しくなる、話が通じている気がする――そんな気持ちを抱いたことはないだろうか。人と対面した時、うなずくだけで好感度のポイントが最大40%もアップすることを実験で確認したと、北海道大学と山形大学の研究グループが発表した。
「うなずく」という動作だけで、相手に与える印象は変わる
世界中の多くの国で、同意する場合はうなずき、拒絶する場合は首振りが用いられている。これらの動作は、態度を相手に伝える上で重要な役割を果たしていると考えられている。
人は、相手の「うなずく」という動作を手がかりに、「この人は性格が良さそうだ」「好ましい」「近づきやすい」と判断しているという研究結果を、北海道大学と山形大学の研究グループが発表した。
研究グループは、うなずき、首振り動作を操作し、人物の印象(魅力、好ましさ、近づきやすさ)を評価する実験を行った。
その結果、うなずいた場合は、好ましさと近づきやすさの評定値が首振りや静止したままの場合に比べて30~40%上昇した。
このことから、評価と無関係な動作でも、うなずくという動作は相手に近づきやすい印象を与え、ポジティブな評価に結びつきやすいことが分かった。
研究は、北海道大学大学院文学研究科の河原純一郎准教授が、山形大学学術研究院の大杉尚之准教授(認知心理学)と共同で行ったもの。

「うなずき」が人物の印象に与える効果を検証
研究グループは、これまでの研究で、お辞儀が魅力の上昇をもたらすことを発見していたが、単にうなずくだけ、首を横に振るといったさらに単純な動作が印象形成にどのような影響を及ぼすかは不明だった
そこで、コンピューター・グラフィックスで作った48人の顔をモニター画面に映し、18歳以上の男女計49人に見せて動画ひとつごとに人物の印象(魅力、好ましさ、近づきやすさ)を1~100の範囲で評定してもらった。比較のため、動かないでじっとしている映像に対しても同様の評定をした。
その際、正面を向いてかすかにほほえんでいる顔のほかに、その顔のまま首を縦に振ってうなずく動作、左右に首を振る動作をしている動画を加えた。そうることで、画面で見せる顔に表情の変化はなく、声もないので、「うなずき」「首振り」という動作だけで、見る人に与える印象などの影響を調べることができる。
その結果、「うなずき」の動作を見た場合は、ただ正面を向いている顔のときに比べて、「好ましさ」の値は18%、「近づきやすさ」の値は32%上昇した。「首を横に振る」動作に比べると、それぞれ30%、40%も上昇した。
また、「うなずき」の動作が「見た目の好ましさ」「近づきやすさ」「性格の好ましさ」といった印象にどれだけ影響するかを調べたところ、何も動きがない場合に比べ、「見た目の好ましさ」が6%上昇したのに対し、「性格の好ましさ」は19%も上昇した。
今回の研究は、「うなずき動作」をしている人物を見るだけで、その印象が変わることを検証したはじめてのものだ。
研究グループは、今回の研究が「マナーやホスピタリティ教育、ヒューマノイドロボットの評価などに役立つ」としている。
北海道大学大学院文学研究科山形大学人文社会科学部認知科学研究室
Effects of head nodding and shaking motions on perceptions of likeability and approachability(Perception 2017年9月24日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」