ニュース
国立成育医療研究センター オンライン小児科医相談サービスの臨床研究実施
2017年10月30日
国立成育医療研究センター政策科学研究部は11月1日から、横浜市栄区において、産後早期からスマートフォンなどを使った小児遠隔医療相談サービスを受けることで、母親の不安解消や子どもの健やかな成長につながるかどうかを明らかにする臨床実験を行う。ランダム化比較試験の手法で、スマートフォン等による小児科医との相談の効果を検証する試みは国内初。
国立成育医療研究センター政策科学研究部、小児遠隔医療相談サービス「小児科オンライン」を提供する株式会社Kids Public、横浜市栄区が産学官で取り組むもの。研究名は「自治体における母の産後不安と児の皮膚状態に対する小児遠隔医療相談の有用性に関するランダム化比較試験(栄区母子小児医療相談研究):Sakae Infants and Mothers with Pediatric teLEconsultation study, SIMPLE Study(シンプル・スタディ)」。
「小児科オンライン」はLINEや電話、Skypeを使って自宅から小児科医に相談できるサービス。スマートフォンなど使い慣れた機器を使って、自宅をはじめ都合の良い場所から直接、小児科医に子どもの健康や育児について、気軽に相談できるようになっている。
研究では産後うつや虐待のリスク回避に重要とされる産後早期から専門家に相談できる体制を整えることで、母親の不安を解消できるかどうか、その効果を検証する。また、アトピー性皮膚炎の予防など、適切なスキンケアのアドバイスを専門家から受ければ皮膚状態が改善するかなど、子どもの健康状態についても検証する。
具体的には、2017年11月1日から2018年3月31日までに、横浜市栄区に出生連絡票を提出する人の中から研究に協力する母子を募集。「小児科オンライン」を、「前半:研究参加時~生後4ヶ月0 日まで」か「後半:生後5ヶ月0日~生後8ヶ月0日まで」のいずれかの期間で利用してもらい、利用後にアンケートで母子の状態を確認する。この研究により、次世代的な産後ケアの新たな可能性を広げることが期待されている。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ