ニュース
児童虐待を社会全体で解決―11月は児童虐待防止推進月間
2017年11月10日
11月は児童虐待防止推進月間―。厚生労働省は今月、児童虐待問題に対する深い関心と理解を社会全体に広げるため、集中的に広報や啓発活動を行っている。今年の標語は、安間梓さん(愛知県)の作品「いちはやく 知らせる勇気 つなぐ声」で、児童虐待が疑われる場合は、児童相談所全国共通3桁ダイヤル「189(いちはやく)」に電話をするよう呼び掛けている。
ポスターやリーフレット、ふせんなどを作成し、全国の関係機関や団体に配布。リーフレットでは、体罰によらない育児を推進する「子どもを健やかに育むために ~愛の鞭ゼロ作戦~」を紹介し、「爆発寸前のイライラをクールダウン」や「親自身がSOSを出そう」、「子どもの気持ちと行動を分けて考え、育ちを応援」などポイントを絞った広報を行っている。また「乳幼児揺さぶられ症候群」についての解説も加え、赤ちゃんが泣き止まないときの対処法なども分かりやすく伝えている。
期間中は全国の自治体や民間団体でも独自の取り組みを行っており、厚生労働省のHPに紹介されている。このうちNPO法人児童虐待防止全国ネットワークは11月19日、東京都中央区銀座で「子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会」を開く予定。
厚生労働省では「189」ダイヤルが匿名で連絡でき、通報内容の秘密は守られることなどを周知し、地域で孤立している親子や、子どもの養育に拒否や無関心を示す保護者についての情報を求めていきたい考え。
平成29年度「児童虐待防止推進月間」について(厚生労働省)第15回子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会開催のお知らせ(児童虐待防止全国ネットワーク)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ