ニュース

「第2期データヘルスに向けて 今求められるコラボヘルス」へるすあっぷ21 1月号


「へるすあっぷ21」1月号

月刊、年12冊 定価(1冊):720円+税
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
 保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」1月号をご紹介致します。

 今月は、保険者と企業のコラボヘルスがテーマです。

 平成30年度からデータヘルスは本格実施となります。

 国は、健保組合などの保険者によるデータヘルスと企業の健康経営を予防・健康づくり推進の両輪と位置付け、その連携=コラボヘルスの一層の推進を図っていくこととしています。

 コラボヘルスの先進事例を交えながら、実効性あるコラボヘルスを推進するための方策を探ります。

◆実効性あるコラボヘルスを進めるには?
◆先進事例
  愛鉄連健康保険組合
  コニカミノルタ健康保険組合
  栗田健康保険組合

「へるすあっぷ21」1月号
株式会社法研






【目次】

■HEALTH WAVE
 健康長寿県のさらなる挑戦
 信州ACEプロジェクト<長野県>

■健康応援団
 病院食や社員食堂での減塩にも!減塩新潮流"ソルトチップ"

■最新医療情報
 血糖の自己管理をサポートするグルコースモニタリングシステム

■大改善!健康情報BEFORE AFTER 奥原剛
 中学生にもわかるように伝える

■HEALTH TOPIC
 2018年度からの保険者インセンティブ制度

■ストレスチェックを活かす 実践編
 ルールと従業員の業務遂行レベルに着目したメンタルヘルス対応<基礎編>

■ブラッシュアップ・データヘルス  佐藤かがり
 データヘルスと特定健診・特定保健指導

■けんぽREPORT
 野村證券健康保険組合
 丁寧な働き掛けが事業主との協業と効果の高い保健事業を実現

■わかる!身につく!健康力
 ここまで来た!美容皮膚科学最前線

■理想のカラダをつくる食・動講座  小島美和子・岡崎倫江
 集中力を維持できるカラダをつくる食事・運動

【連載】

■よい人間関係を結ぶひとこと  藤田尚弓
 感謝の気持ちが伝わるフレーズ

■知っておきたい!職場の健康管理  梅本達司
 「パワハラだ!」と申告してきた従業員への対応

■へるすあっぷCHANNEL
 【あなたの知らない美容外科】
  保阪善昭「鼻整形の種類と注意点」
 【意外と知らない薬のはなし】
  小野俊介「医薬品の分類は妥協の産物」
 【男のホルモン 女のホルモン】
  奥井識仁「神の葉っぱと不老長寿」
 【健康情報のウソ・ホント】
  岡田正彦「正しく知りたい腰痛の対処法」

■見て納得!カラダのなかみ 坂井建雄
 痛風になったとき

■加倉井さおりの保健師お悩み相談室  加倉井さおり
 自分のキャリアに自信がもてません・・・

■ほっと一息 今日の一品  小森まり子
 同じ別れを繰り返す理由
 【今日の一品】きのこのコンソメ煮

「へるすあっぷ21」
株式会社法研

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「データヘルス計画」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶