ニュース

2017年ニュース記事 Top10

 保健指導リソースガイドで2017年に配信されたニュース記事のアクセスランキングTop10を発表いたします。
2017年ニュースアクセスランキング Top10

<1位>
特定健診・保健指導は2018年度からこう変わる 厚労省検討会が発表

<2位>
がん5年後生存率が69%に 10年生存率は58%余 がん研究センター

<3位>
厚労省 『我が事』『丸ごと』の地域共生社会実現に向け改革の工程を公表

<4位>
週1回のセックスが脳の老化を防止 50歳以降の性生活が健康に関与

<5位>
4月は「世界保健デー」2017年のテーマは「Depression(うつ病)」

<6位>
「週末だけ」のウォーキングでも効果 「毎日」行うと何が変わる?

<7位>
適量のアルコールでも脳には悪影響が 海馬の萎縮リスクが3倍以上に

<8位>
「糖尿病性腎症の重症化予防」 課題が浮き彫りに 地域連携の整備が必要

<9位>
危険な「脂肪肝」は3つの方法で改善できる 肥満でない人も要注意

<10位>
冬のウォーキングの効果を高める5つの方法 寒い冬には注意が必要

最新ニュース一覧 ▶
2017年ニュース一覧 ▶
[保健指導リソースガイド編集部]

「健診・検診」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年01月20日
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
2023年01月05日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月04日
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
2022年12月20日
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
2022年12月15日
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
2022年12月12日
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
2022年12月06日
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶