ニュース

ネットゲーム依存は「ゲーム障害」 WHO「国際疾病分類」に掲載

 世界保健機関(WHO)は、オンラインゲームやテレビゲームのやり過ぎにより日常生活が困難になる症状を、「ゲーム障害」と定義し、WHOの「国際疾病分類」(ICD)第11版に加える見通しだと明らかにした。
やめられない「ゲーム障害」は病気
 「ゲーム障害」(Gaming disorder)についての現在の定義は、「ゲームをすることを他の日常生活の活動よりも優先してしまう」「個人・家族・社会・教育・職業といった場面で、非常に重大な問題を発生させている」といった症状が12ヵ月以上続いた場合。

 スマートフォンの普及などに伴い、ゲーム依存は日本など各国で問題化している。特徴的な症状として、抑制が効かなくなり、たとえ日常に悪影響が生じてもゲームを優先させてしまう状態になる。

 WHOは、新たな疾患とすることで「各国政府が予防や治療、患者の社会復帰などの対策を求める際に参考にしやすくなる」と述べている。

 「ゲーム障害は比較的新しい概念であり、臨床症例の報告があるのみで、予防や治療法についての情報は少ない」としながらも、「インターネットやコンピューター、スマートフォンといった電子機器の使用がこの数十年で激増した」「これらを過剰に使用するために引き起こされる健康障害も報告されている」としている。

 サッカーのワールドカップが開かれたり、オリンピックへの採用が検討されたりするなど、ネットゲームが広く普及する中、ネット依存という負の側面の実態把握や対策に役立てられそうだ。

 WHOは現在、「国際疾病分類」(ICD)を改訂作業中で、今年半ばまでにゲーム障害も加えた最新版を公表する予定。

 「国際疾病分類」は病気や死因の統計に使われる病気の分類法。世界中の医療従事者や研究者が診断や調査に用いている。

Gaming disorder(世界保健機関 2018年1月5日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「メンタルヘルス」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶