ニュース
栄養を効率よく摂取するには? くるみ病態別レシピ申し込み受付中
2018年04月05日

※カリフォルニアくるみ協会ページ内にリンクします
「病態別レシピ」 なぜ、くるみに注目するのか?
くるみはオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸=ALA)と抗酸化物質の含有量がナッツの中でも最も多い機能性食品素材です。くるみの健康に関する研究は世界中で多く行われており、米国食品医薬局はくるみをホールフード(丸ごと食べれる食品)の中で初のヘルスクレーム(健康強調表示)承認をしました。 病態別レシピでは、それぞれの疾病に関して食事のポイントを解説、そして具体的なレシピを紹介しています。
「くるみの健康効果と栄養効果」 イラストでわかりやすく健康を学ぶ
脂肪やコレステロールなどの役割や影響、食事摂取基準およびアドバイスなど、くるみの情報だけに限らず、わかりやすいイラストで解説している資料です。全ページカラーでサイズもA5でコンパクトなので対象者の食事指導時に使いやすいです。
くるみの栄養学と科学的研究のまとめ 「医療従事者のためのリソースガイド」
2011年に終了したスペインの国を挙げて取り組んだ研究「PREDIMED」で、くるみ50%のミックスナッツ、またはオリーブオイル摂取を取り入れることによる糖尿病予防効果が実証されたことで、くるみの健康への効果は医療・健康従事者の中でさらに注目されるようになりました。そこで、くるみに関する世界中の研究をわかりやすく取りまとめたリーフレット「 くるみの栄養学と科学的研究 医療従事者のためのリソースガイド 」が制作されました。 このリーフレットは、論文をわかりやすく記事化した内容や原著論文の入手先などが掲載されています。
「ひとつかみのくるみ」くるみ協会オリジナルポケットバッグ1箱(30枚入り)プレゼント中!
ひとつかみほど(28グラム)のくるみが、コレステロール低下や抗炎症作用以外にも重大な健康効果を示すことが証明されていることからカリフォルニア くるみ協会では1日にひとつかみほどのくるみを食べることを推奨しています。 資料請求していただいた方の中から「ひとつかみのくるみ」の持ち運びや保存などに便利な オリジナルポケットバッグ1箱(30枚入り) を期間限定&数量限定でプレゼント中です。お早めにお申込みください。
オリジナルポケットバッグ使用例
※カリフォルニアくるみ協会ページ内にリンクします
カリフォルニアくるみ協会とは?
カリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission (CWC)は、カリフォルニア州のくるみ生産者と加工・販売業者を代表する機関で、カリフォルニア州農務局の管轄のもとに各種調査・研究、輸出相手国での啓蒙活動を行う非営利団体です。 良質なカリフォルニア産くるみを広めるためのさまざまなマーケティング活動やくるみの学術データの普及活動を行っています。 また、保健指導リソースガイド内、 くるみ ヘルスケア・プロジェクトでは、くるみの栄養や健康効果に関する情報を公開しております。 【参考】 ・ くるみ ヘルスケア・プロジェクト ・カリフォルニアくるみ協会掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下