ニュース

建設業で働く女性の妊娠や出産をサポート~『女性にやさしい職場づくりナビ』

 働く女性の妊娠や出産をサポートするHP『女性にやさしい職場づくりナビ』(http://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/)は、さまざまな業界ごとに、安心して働き続けられる職場環境の整備や制度について解説している。このほど建設業で働く女性向けの特集記事(http://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/kensetsu/)が公開され、職場で母性健康管理を行ううえで重要なポイントを参照できるようになった。

 『女性にやさしい職場づくりナビ』は厚生労働省の委託を受け、女性労働協会が運営。妊娠中や出産後の女性労働者を守るため、企業担当者向けの母性健康管理に関する情報や、働く女性向けに役立つ情報を掲載している。

 これまでは宿泊業や美容業、小売業、介護施設などを対象に、妊娠中の女性労働者に対する環境整備などについて特集が組まれてきたが、このほど女性の活躍が広がりつつある建設業についても情報がまとめられた。

 特集「建設業で働くみなさまへ」によると、アンケートの結果では、妊娠中の一日の労働時間は通常時とほぼ変わらないことが判明。残業時間の免除も8割近くが請求していないことが分かった。

 また、塗装や排気ガスのにおいで気分が悪くなったり、安全ベルトが子どもに負担をかける気がして付けるのが怖かった、といった業界特有の悩みも紹介されている。男性が多い職場でつわりで吐いても状況を説明できなかった人や、タバコの煙がつらかったと答えた人もいた。

 そのため特集では、女性用の仮設トイレや、女性専用の休憩室などの例を写真入りで紹介し、配慮すべきポイントについて分かりやすく解説。母性健康管理の取り組みを実施した結果、快適な環境で長く働ける職場となり、従業員の離職防止や生産性の向上につながった事例も紹介している。

 また実際に出産を経験した女性労働者の声も集め、どのように工夫すれば働き続けられるのか、というアドバイスも行っている。

 母性健康管理指導事項連絡カード(母性連絡カード)の活用や、妊娠中・復帰後の働く女性を支援する法律や制度についても解説。リーフレットやガイドブックもPDFでダウンロードでき、さまざまな職場で活用できるようになっている。

女性にやさしい職場づくりナビ「建設業で働くみなさまへ」
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶