ニュース

「がんとの共生を考える」へるすあっぷ21 5月号


「へるすあっぷ21」5月号

月刊、年12冊 定価(1冊):720円+税
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
 保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」5月号をご紹介致します。

 今月の特集は、「がんとの共生を考える」です。

 国の「第3期がん対策推進基本計画」の柱のひとつに「がんとの共生」が掲げられています。

 医療技術の進歩等により、がんになっても治療を受けながら働き続けることができる時代となりました。

 企業には、がんの治療を受けながら働く人を支援する取り組みが求められています。

 企業におけるがん治療と仕事の両立支援の取り組み事例を中心に、社会生活を送るうえでの困りごと等への支援など、がんとの共生を支える取り組みを紹介します。

◆事例に学ぶ がん治療と仕事の両立支援
◆今、企業に求められることとは
◆がんとの共生を支える社会資源

「へるすあっぷ21」5月号
株式会社法研








【目次】

■HEALTH WAVE
 制度の枠を超えた健診環境づくりを

■そこが知りたい!健康経営
 健康経営の取り組みの実効性を上げるには?
 資生堂健康保険組合10年の実績に学ぶ②

■折れない心をつくるストレス対処法
 アンガーマネジメント<実践編>

■HEALTH TOPIC
 HPVワクチンについて有効性等の最新情報を提供<厚生労働省>

■人の行動を読み解く行動分析学 杉山尚子
 行動は直後の結果に左右される!?

■治療と仕事の両立支援
 両立支援の基本的な進め方

■けんぽREPORT
 ニチアス健康保険組合
 協働事業に手応え 新たな切り口で健康づくりを支援

■わかる!身につく!健康力
 つらい頭痛の対処法

■今日から使える時間栄養学  小島美和子
 食べ方を変えて午後の集中力をUP!

■大人の体力づくり 松井浩
 うつむくと何だか元気が出てこない

【連載】

■加倉井さおりの保健師お悩み相談室  加倉井さおり
 後輩の育成に悩んでいます・・・

■よい人間関係を結ぶひとこと  藤田尚弓
 無理をさせたくないときの頼み方

■禁煙支援の達人が教える タフスモーカー攻略法 高橋裕子
 元気なうちに禁煙を~がん患者Nさんのケースをとおして

■認知症の人から学ぶヒトとココロ 平野成樹
 できないことを理解し、寛容する~認知機能とは何か~

■へるすあっぷCHANNEL
 【あなたの知らない美容外科】
  保阪善昭「口唇・口蓋裂の治療最前線」
 【健康食品の選び方】
  千葉一敏「医薬品と健康食品 同一成分の効果は?」
 【予防歯科の時代がやってきた!】
  熊谷崇・松本拓也「これからの歯科医療のあり方"KEEP28"とは?」
 【よりよく眠るための睡眠科学】
  千葉伸太郎「われわれは何時間眠るとよいのでしょう」

■ほっと一息 今日の一品  小森まり子
 想像力が言葉を輝かせる
 【今日の一品】ハム入りなます

「へるすあっぷ21」
株式会社法研

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「がん」に関するニュース

2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2025年01月06日
肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
2024年12月19日
2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
2024年09月30日
10月は「乳がん月間」 マンモグラフィ検査を毎年受けている女性は乳がんリスクが減少 乳がん検査の最新情報
2024年08月15日
HPVワクチンのキャッチアップ対象接種者は2024年9月までに接種開始を 東京都はポータルサイト「はじめてのHPVワクチン」を開設
2024年07月22日
がん発症の40%とがんによる死亡の半数は予防が可能 タバコの健康影響が大きい 肥満や過体重にも対策
2024年06月24日
「肺がん検診」の受診率は50%前後 7割の若者は「受けたい」と意欲的 がん検診の受診率を高めるプラス要因とは?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶