ニュース
やせていても糖尿病に? 筋肉が少なく脂肪がたまると高血糖に
2018年05月16日

「やせているから、糖尿病とは無縁」と思っている女性は多いかもしれない。しかし、やせていても安心はできない。筋肉が少なかったり、筋肉に脂肪がたまっていると、やせている女性でも2型糖尿病のリスクが上昇するという研究が発表された。
なぜやせた女性の糖尿病リスクが高いのか
研究は、順天堂大学大学院医学研究科・スポートロジーセンターの河盛隆造センター長、田村好史准教授、染谷由希特任助教、代謝内分泌内科学の綿田裕孝教授らの研究グループによるもので、米国内分泌学会雑誌「Journal of the Endocrine Society」に発表された。
研究グループは、やせた女性(体格指数(BMI)が18.5未満)のうち、血糖値が高い場合は、筋肉量が低下していたり、筋肉に脂肪が蓄積している可能性があることを明らかにした。
近年、肥満だけではなく、女性の「やせ(体格指数:18.5未満)」が世界的に問題となっている。特に日本は、先進国の中でもっとも女性のやせ傾向が進んでおり、女性の8人に1人、20代女性の5人に1人以上が「やせ」と判定されている。
「やせていれば健康」ということはなく、やせた女性は太った女性と同様に糖尿病の発症リスクが高いことが報告されている。順天堂大学の研究グループは今回の研究で、なぜやせた女性の糖尿病発生リスクが高いのかについて解明した。
関連情報
筋肉の「量」の低下や「質」の低下

インスリンが少なく筋肉に脂肪をたまると血糖値が上昇
研究グループは、やせた女性の割合がもっとも多い若年層と、糖尿病の発症リスクが高まる閉経後の年代層に着目。研究には、20歳代のやせた若年女性31人と、50~65歳までのやせた閉経後女性30人が参加した。
参加者は、糖尿病かどうかを判定する検査のひとつである75g経口ブドウ糖負荷試験を受け、DXA法による体組成測定を受けた。DXA法(二重エネルギーエックス線吸収測定法)では、2種類のエネルギーのX線を測定部位に当てることにより骨密度の他、筋肉量や脂肪量の計測をすることができる。
さらに、プロトンMRS法による異所性脂肪測定(脂肪肝、脂肪筋)などを受けた。脂肪の多くは皮下脂肪や内臓脂肪といった脂肪組織に蓄えられるが、それ以外の肝臓や筋肉などの異所にも蓄積される。そうした脂肪を異所性脂肪と呼ぶ。
脂肪肝や脂肪筋がたまると、溜まった脂肪が毒性を発揮して、インスリン抵抗性が生じると考えられている。プロトンMRS法は、MRI(核磁気共鳴画像)の装置を用いて計測する方法。
その結果、若いやせた女性と比較して、やせた閉経後女性では、糖負荷2時間後に140mg/dL以上となる耐糖能異常をきたす人が多く、測定を受けた女性の37%が該当するとことが明らかになった(同年代の女性での耐糖能異常の割合は17%程度)。
さらに、やせた閉経後女性で、どのような人がより高血糖になりやすいかを詳しく解析したところ、インスリン分泌が低いことに加え、除脂肪体重(全身の筋肉の量を反映)が少ない人、筋細胞内に脂肪が蓄積(脂肪筋)している人ほど、血糖値が高いことが明らかになった。
「やせ」を改善する2つの方法
研究グループによると、「やせ」は糖尿病に限らず、無月経、骨粗鬆症といったさまざまな疾患にも結びつくので、適切に是正することが肝心だという。
「やせ」を改善する方法は大きく2つある。
(1)バランスのとれた食事やせの原因として栄養摂取不足が背景にあることが多いことから、バランスのとれた食事を適量摂ることが必須となる。
例えば、若い女性でダイエットのために極端な炭水化物制限を続けていると、身体に必要なブドウ糖を産生・供給するために筋肉が分解されてしまうことや、不適切な食事によるタンパク質の摂取量不足により、筋量が低下し、高齢者で認められる筋量の減少(サルコペニア)と同レベルにまで筋量が低下するおそれがあるという。 (2)運動の習慣化
正しい食事を摂ることに加えて、主に筋肉の「量」を増やす「レジスタンス運動」、「質」を高める「有酸素運動」への取り組みが重要となる。これらの運動は、厚生労働省から出されている運動ガイドラインでも推奨されている。 やせた女性が糖尿病の発症を予防するために、筋肉の「量」の増加や「質」の改善を目指して、適切な栄養摂取や運動を行うことが重要だと、研究グループは強調している。 順天堂大学大学院医学研究科・スポートロジーセンター
順天堂大学大学院医学研究科・代謝内分泌内科学
Characteristics of Glucose Metabolism in Underweight Japanese Women(Journal of the Endocrine Society 2018年2月19日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】