ニュース
やせていても糖尿病に? 筋肉が少なく脂肪がたまると高血糖に
2018年05月16日
「やせているから、糖尿病とは無縁」と思っている女性は多いかもしれない。しかし、やせていても安心はできない。筋肉が少なかったり、筋肉に脂肪がたまっていると、やせている女性でも2型糖尿病のリスクが上昇するという研究が発表された。
なぜやせた女性の糖尿病リスクが高いのか
研究は、順天堂大学大学院医学研究科・スポートロジーセンターの河盛隆造センター長、田村好史准教授、染谷由希特任助教、代謝内分泌内科学の綿田裕孝教授らの研究グループによるもので、米国内分泌学会雑誌「Journal of the Endocrine Society」に発表された。
研究グループは、やせた女性(体格指数(BMI)が18.5未満)のうち、血糖値が高い場合は、筋肉量が低下していたり、筋肉に脂肪が蓄積している可能性があることを明らかにした。
近年、肥満だけではなく、女性の「やせ(体格指数:18.5未満)」が世界的に問題となっている。特に日本は、先進国の中でもっとも女性のやせ傾向が進んでおり、女性の8人に1人、20代女性の5人に1人以上が「やせ」と判定されている。
「やせていれば健康」ということはなく、やせた女性は太った女性と同様に糖尿病の発症リスクが高いことが報告されている。順天堂大学の研究グループは今回の研究で、なぜやせた女性の糖尿病発生リスクが高いのかについて解明した。
関連情報
筋肉の「量」の低下や「質」の低下
インスリンが少なく筋肉に脂肪をたまると血糖値が上昇
研究グループは、やせた女性の割合がもっとも多い若年層と、糖尿病の発症リスクが高まる閉経後の年代層に着目。研究には、20歳代のやせた若年女性31人と、50~65歳までのやせた閉経後女性30人が参加した。
参加者は、糖尿病かどうかを判定する検査のひとつである75g経口ブドウ糖負荷試験を受け、DXA法による体組成測定を受けた。DXA法(二重エネルギーエックス線吸収測定法)では、2種類のエネルギーのX線を測定部位に当てることにより骨密度の他、筋肉量や脂肪量の計測をすることができる。
さらに、プロトンMRS法による異所性脂肪測定(脂肪肝、脂肪筋)などを受けた。脂肪の多くは皮下脂肪や内臓脂肪といった脂肪組織に蓄えられるが、それ以外の肝臓や筋肉などの異所にも蓄積される。そうした脂肪を異所性脂肪と呼ぶ。
脂肪肝や脂肪筋がたまると、溜まった脂肪が毒性を発揮して、インスリン抵抗性が生じると考えられている。プロトンMRS法は、MRI(核磁気共鳴画像)の装置を用いて計測する方法。
その結果、若いやせた女性と比較して、やせた閉経後女性では、糖負荷2時間後に140mg/dL以上となる耐糖能異常をきたす人が多く、測定を受けた女性の37%が該当するとことが明らかになった(同年代の女性での耐糖能異常の割合は17%程度)。
さらに、やせた閉経後女性で、どのような人がより高血糖になりやすいかを詳しく解析したところ、インスリン分泌が低いことに加え、除脂肪体重(全身の筋肉の量を反映)が少ない人、筋細胞内に脂肪が蓄積(脂肪筋)している人ほど、血糖値が高いことが明らかになった。
「やせ」を改善する2つの方法
研究グループによると、「やせ」は糖尿病に限らず、無月経、骨粗鬆症といったさまざまな疾患にも結びつくので、適切に是正することが肝心だという。
「やせ」を改善する方法は大きく2つある。
(1)バランスのとれた食事やせの原因として栄養摂取不足が背景にあることが多いことから、バランスのとれた食事を適量摂ることが必須となる。
例えば、若い女性でダイエットのために極端な炭水化物制限を続けていると、身体に必要なブドウ糖を産生・供給するために筋肉が分解されてしまうことや、不適切な食事によるタンパク質の摂取量不足により、筋量が低下し、高齢者で認められる筋量の減少(サルコペニア)と同レベルにまで筋量が低下するおそれがあるという。 (2)運動の習慣化
正しい食事を摂ることに加えて、主に筋肉の「量」を増やす「レジスタンス運動」、「質」を高める「有酸素運動」への取り組みが重要となる。これらの運動は、厚生労働省から出されている運動ガイドラインでも推奨されている。 やせた女性が糖尿病の発症を予防するために、筋肉の「量」の増加や「質」の改善を目指して、適切な栄養摂取や運動を行うことが重要だと、研究グループは強調している。 順天堂大学大学院医学研究科・スポートロジーセンター
順天堂大学大学院医学研究科・代謝内分泌内科学
Characteristics of Glucose Metabolism in Underweight Japanese Women(Journal of the Endocrine Society 2018年2月19日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も