ニュース
2歳までの抗菌薬使用歴が5歳時のアレルギー疾患リスクに関連か―成育医療研究センター調査
2018年05月25日
国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)アレルギー科の大矢幸弘医長と山本貴和子医師らのグループはこのほど、生後2歳までに抗菌薬使用歴があると 5歳時にアレルギー疾患があるリスクが高いことを示唆する研究結果を発表した。同センターで産まれた一般の子どもを追跡した縦断的な調査で、5歳以降もどのような関連が見られるか、追跡調査していくという。
アレルギーの発症には個別の要因に加え、妊娠中から始まる受動喫煙や大気汚染への曝露など、さまざまな要因が関わっているとされている。そのような中、抗菌薬の使用によってアレルギー発症のリスクが上がるという報告が海外からなされた。そのため大矢医長らのグループは日本の子どもたちでも、抗菌薬の使用がアレルギー発症リスクに関連するのか、調査することにしたという。
研究では、同センターで出産予定の妊婦(1701人)や生まれた子ども(1550人)から得られた出生コホート研究(主任研究者 大矢幸弘)のデータを使用。2003年から2005年に妊娠した母親を登録し、現在も母親と誕生した子どもを継続的に調査している。研究の強みは「病院を受診したお子さまを調査したのではなく、当院で出産した一般集団の子どもを前向き研究として追跡した縦断的な調査からの成果」(同センタープレスリリース)としている。
今回は子どもが2歳のときに抗菌薬の使用歴について、また5歳のときにアレルギーがあるかないか、それぞれアンケート調査して得られた結果を関連付けて分析。その結果、2歳までの抗菌薬使用歴と5歳時の気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎の罹患状況には統計学的に有意な関連を認めたという。ほかにも抗菌薬の種類別に罹患との関連も調べている。
今後の研究の課題は、抗菌薬曝露がアレルギー疾患に関与する機序の解明など。一方、同センターのHPでは感染症科の宮入烈医長の「多くの細菌感染症では抗菌薬の使用が必要になりますが、一般的な風邪のほとんどはウィルス感染症で抗菌薬が効きません。抗菌薬を使用することにより、腸内細菌が乱れて下痢をしたり、抗菌薬が効かない耐性菌が増えたりすることが知られています。今回の研究結果も合わせ、抗菌薬使用のリスクとベネフィットを考慮して抗菌薬使用を適切に決定することが重要です」というコメントも合わせて紹介している。
プレスリリース:生後2歳までに抗菌薬使用歴があると 5歳時にアレルギー疾患があるリスクが高いことを示唆(国立成育医療研究センター)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月09日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月27日
- スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも