ニュース
食育指導で使えるイラスト提供します(健やか親子21食育プロジェクト)
2018年06月08日
社内・施設内での啓発資材や資料作りに活用できます!
健やか親子21「食育プロジェクト」は食育を身近に感じていただくため、語呂合わせ「まごわやさしい」「コケコッコ症候群」などのイラストを制作してtwitter(@sukoyaka_21 )などのSNSで配信しています。 馴染みやすい言葉に加え、イラストがあることで効果的な啓発をしていただきたいという願いが込められています。この度、これらのイラストをフリー素材として提供いたしますので食育や健康、食事指導時にご利用ください。 各イラストをクリックするとzipファイルがダウンロードされます。ファイルの中に関連イラストをまとめていますのでダウンロードしてお使いください。●コケコッコ症候群
●まごわやさしい
イラストリクエスト募集中! 「こんなイラストが使いたい!」などを教えて下さい
今後も、健やか親子21「食育プロジェクト」では食育啓発に役立つ情報提供を継続して行います。また、皆さまの「こんなイラストあったらいいのに」を追加していく予定です。イラストのリクエストがありましたら下記メールアドレスにご連絡ください。- 題名に【イラストリクエスト】と記入下さい。
- リクエストの中から健やか親子21事務局内で選抜しての制作となりますのでご了承ください。
- 制作後、健やか親子21ホームページまたは保健指導リソースガイド内での掲載をもって発表とさせていただきます。
最新トピックス・イベント(2018年6月8日更新)
・ 「少子化克服戦略会議 提言」のとりまとめについて(内閣府)
・ 平成29年「教育・保育施設等における事故報告集計」の公表について(内閣府)
・ 教育・保育施設等おける重大事故防止策を考える有識者会議年次報告 中間報告の公表について(内閣府)
・ 「イクメン企業アワード2018」・「イクボスアワード2018」の募集開始について(厚生労働省)
・ 子ども安全メール「草刈りの作業中は子どもを近づけないで!」の掲載について(消費者庁)
・ 危害・危険情報「乳幼児の歯みがき中の事故に注意しましょう!」の掲載について(東京都)
・ 平成30年度版薬物乱用防止資料の掲載について(警察庁)
・ 学生向け 児童虐待についての説明会(6/22、東京)の開催について(児童虐待防止全国ネットワーク)
・ 子ども・子育て会議(第35回)の資料掲載について(内閣府)
・ 女性活躍を進めるためのシンポジウム・フォーラム・説明会の開催について(女性労働協会)
・ 情報誌「学校安全ナビ」の発行について(日本スポーツ振興センター)
・ 特別セミナー「子供の睡眠と健康 2018」講習会(8/9 大阪)の開催について(日本学校保健会)
・ 6月は蚊の発生防止強化月間―蚊の発生防止対策に関する啓発キャンペーンの実施について(東京都)
・ Yahoo!ニュース「子どもの傷害予防」への記事配信について(Safe Kids Japan)
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用