ニュース

【連載更新】成人期の健康運動の考え方~体と心を感じる習慣づくり~

 連載女性のライフステージと、体と心の健康運動(前田 有美/ブレインラボカマクラ 代表、パーソナルフィットネストレーナー(NESTA認定)、健康運動指導士(健康・体力づくり事業財団認定))の第2回を公開しました。
 今回は、女性の成人期(20~39歳)における健康運動の考え方をご紹介します。

 女性の成人期(20~39歳)においては、比較的早い時期に多くの方が学校を卒業し、就職するライフイベントを迎えます。また、この時期に結婚する方、出産する方、出産後に育児や子育てに専念する方もいれば、一定期間の育児休暇の後、復職する方もおられます。他にも、ご自身の仕事のキャリアをアップさせるため、新たな学びや深い学びをする方も最近は多くなってきました。

 女性の成人期は、大きな複数のライフイベントを通じて、生き方や日々の生活に変化が生じやすい時期ともいえます。そのため、1日24時間、1週間7日、1年365日と様々な時間単位で考えても「忙しい」と感じる、あるいは感じた方が多いのではないしょうか。

成人期に多い自覚症状~肩こり、腰痛、脚のむくみやだるさ~

 成人期の女性に多い自覚症状としては、肩こりや腰痛、脚のむくみやだるさなどが挙げられます。

 肩こりについては、平成28年の厚生労働省の国民生活基礎調査〔性・年齢階級・症状(複数回答)別にみた有訴者率〕で報告されていますが、20~29歳、および30~39歳の女性は、自覚症状の1位に挙げており、人口千対で98.0および130.1を占めています。肩こりは、仕事やプライベートでの長時間のパソコンやスマートフォン操作、そして重い荷物を肩で持つことで起こりやすくなります。


オピニオン「女性のライフステージと、体と心の健康運動」
オピニオン トップページ

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月04日
ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年02月03日
運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶