ニュース

【連載更新】成人期の健康運動の考え方~体と心を感じる習慣づくり~

 連載女性のライフステージと、体と心の健康運動(前田 有美/ブレインラボカマクラ 代表、パーソナルフィットネストレーナー(NESTA認定)、健康運動指導士(健康・体力づくり事業財団認定))の第2回を公開しました。
 今回は、女性の成人期(20~39歳)における健康運動の考え方をご紹介します。

 女性の成人期(20~39歳)においては、比較的早い時期に多くの方が学校を卒業し、就職するライフイベントを迎えます。また、この時期に結婚する方、出産する方、出産後に育児や子育てに専念する方もいれば、一定期間の育児休暇の後、復職する方もおられます。他にも、ご自身の仕事のキャリアをアップさせるため、新たな学びや深い学びをする方も最近は多くなってきました。

 女性の成人期は、大きな複数のライフイベントを通じて、生き方や日々の生活に変化が生じやすい時期ともいえます。そのため、1日24時間、1週間7日、1年365日と様々な時間単位で考えても「忙しい」と感じる、あるいは感じた方が多いのではないしょうか。

成人期に多い自覚症状~肩こり、腰痛、脚のむくみやだるさ~

 成人期の女性に多い自覚症状としては、肩こりや腰痛、脚のむくみやだるさなどが挙げられます。

 肩こりについては、平成28年の厚生労働省の国民生活基礎調査〔性・年齢階級・症状(複数回答)別にみた有訴者率〕で報告されていますが、20~29歳、および30~39歳の女性は、自覚症状の1位に挙げており、人口千対で98.0および130.1を占めています。肩こりは、仕事やプライベートでの長時間のパソコンやスマートフォン操作、そして重い荷物を肩で持つことで起こりやすくなります。


オピニオン「女性のライフステージと、体と心の健康運動」
オピニオン トップページ

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「運動」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶