ニュース
【健やか21】母子保健指導者養成研修会 受講申込 受付開始
2018年06月22日
「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップ。
厚生労働省主催「母子保健指導者養成研修会」の受講申込受付開始について(日本家族計画協会)
最新トピックス・イベント(2018年6月14日更新)
・ 少子化社会対策白書の公表について(内閣府)
・ 「小児・周産期医療」の情報提供について(厚生労働省)
・ 自殺対策白書の公表について(厚生労働省)
・ 交通安全白書の公表について(内閣府)
・ 厚生労働省主催「母子保健指導者養成研修会」の受講申込受付開始について(日本家族計画協会)
・ 啓発リーフレット「ネットには危険もいっぱい」の掲載について(警察庁)
・ プレスリリース「妊娠中の女性に薬剤使用による児への影響など適切な医療情報を提供することが、不必要な人工妊娠中絶・妊娠中の不安払しょくに貢献することを明らかに」の掲載について(国立成育医療研究センター)
・ 「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン FAQ」の掲載について(スポーツ庁)
・ 「非科学的"スポ根"はもう古い?運動部活動イノベーション~第1回~ ガイドラインから読み解く子供目線の運動部活とは」の掲載について(スポーツ庁)
・ 子ども安全メール「知って安心、食品の注意点 ~カレーや煮物の作り置きに注意~」の掲載について(消費者庁)
・ 第121回記者懇談会「周産期メンタルヘルスプロジェクト経過報告」の掲載について(日本産婦人科医会)
・ 学んで救えるこどもの命 PH Japan プロジェクト -遠隔配信セミナー(8/19)―の開催について(日本小児循環器学会)
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページトピックス一覧
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「学校保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月10日
- タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
- 2025年01月27日
- 座位時間の長い労働者は睡眠の問題を抱えやすい 立ち上がって体を動かし対策 運動で血流を改善
- 2025年01月27日
- 「孤独」と「社会的孤立」は心臓病・脳卒中・感染症などのリスクを高める 人との交流は健康を維持するために必要
- 2025年01月14日
- 子宮頸がん予防のHPVワクチンをもっと知って欲しい【キャッチアップ接種の期間が延長】
- 2025年01月06日
- 愛情ホルモン「オキシトシン」が社会的つながりを強める 孤独は愛情ホルモンを減らす 動脈硬化にも影響
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月25日
-
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~