ニュース

過労死等の労災補償状況を公表 -裁量労働制対象者の決定件数も

 厚生労働省はこのほど、平成29年度の「過労死等の労災補償状況」を公表した。今回は過去4年間分の裁量労働制対象者に関する決定件数などについても取りまとめられている。

 過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害の状況について、労災請求件数や、「業務上疾病」と認定して労災保険給付を決定した件数などをまとめたもの。平成14年から年に1回、取りまとめられている。

 「脳・心臓疾患に関する事案」の労災補償状況では、請求件数は前年度比15件増加の840件。支給決定件数は253件(前年度比7件減)で、うち死亡件数は92件(前年度比15件減)だった。

 一方、「精神障害に関する事案」は1732件の請求件数があり、前年度比146件の増加。うち未遂を含む自殺件数は前年度比23件増の221件だった。支給決定件数は506件(前年度比8件増)で、うち未遂を含む自殺の件数は98件(前年度比14件増)。

 支給決定件数の多い業種を大分類で見ると、「脳・心臓疾患に関する事案」では「運輸業,郵便業」が99件、「卸売業,小売業」が35件、「宿泊業,飲食サービス業」が28件という順で多かった。同様に「精神障害に関する事案」では「製造業」が87件で最多となり、「医療,福祉」が82件、「卸売業,小売業」が65件と続いた。

 年齢別の支給決定件数は「脳・心臓疾患に関する事案」が「40~49歳」と「50~59歳」がそれぞれ97件で最多だったのに対し、「精神障害に関する事案」では「40~49歳」が158件、「30~39歳」が131件、「20~29歳」が114件だった。

 一方、「脳・心臓疾患に関する事案」における時間外労働時間別(1カ月または2~6カ月における1カ月平均)支給決定件数は、「評価期間1カ月」では「100時間以上~120時間未満」42件が最多。「評価期間2~6カ月における1カ月平均」では「80時間以上~100時間未満」の96件が最も多かった。

 また「精神障害に関する事案」で出来事別の支給決定件数を見ると、「(ひどい)嫌がらせ、いじめ、又は暴行を受けた」(88件)、「仕事内容・仕事量の(大きな)変化を生じさせる出来事があった」(64件)が多かった。

裁量労働制対象者に関する決定と支給件数も取りまとめ

 今回は、脳・心臓疾患と精神障害のうち、裁量労働制対象者に係る決定と支給決定件数についてもまとめられている。

 このうち平成29年度の裁量労働制対象者に関する脳・心臓疾患の支給決定件数は4件(うち2件は死亡の件数)。すべて専門業務型裁量労働制対象者に関する支給決定だった。

 また、精神障害の支給決定件数は10件で、うち5件は自殺(未遂も含む)件数だった。内訳は専門業務型裁量労働制対象者に関する支給決定が8件、企画業務型裁量労働制対象者に関する支給決定が2件。

平成29年度「過労死等の労災補償状況」を公表します(厚生労働省)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶