ニュース
【新連載】乳がん発見から治療・生活・食事・仕事まで
2018年08月17日

No.1 どんな人が乳がんに罹りやすく、どんな生活をすればかかりにくいのでしょうか?
No.2 早期発見のために検診はどのように受ければよいのでしょうか?
日本女性がきちんとマンモグラフィ検診を受けると、50歳以上の女性は約23%、40代女性でも約17%死亡率が減少することがわかっています。 海外では検診受診率が70%以上と高く、1990年代後半から乳がんによる死亡率が減少しました。日本はまだ受診率が40%に届かず、死亡率も上昇中です。早く減少に転じたいものです。No.3 検診で乳がんを疑ったらどのような検査をするのでしょうか?
まず、問診、視触診を行います。マンモグラフィ、エコーで確認し、病変があれば細胞診、組織診で診断を確定します。 いつから、どんな症状があるのか、月経と関連があるのか、妊娠、出産、授乳歴はどうなのかを伺います。閉経前か後か、診察時が月経周期のどこに該当するのか、ホルモン補充療法を行っているかどうかは乳がんの診察にとって大切な情報です。掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ