ニュース

簡単な体力テストで糖尿病リスクが判明 握力やバランス感覚が重要

 2型糖尿病のリスクは簡単な体力テストでが分かる――「握力」や「閉眼片足立ち」の成績が悪いと、2型糖尿病の発症リスクは上昇することが、東北大学の調査で明らかになった。
運動を継続するために体力が必要
 血糖値を下げるインスリンの効きを良くし、2型糖尿病を予防・改善するためには、ウォーキングなどの運動を行い、日頃の活動量を増やしておくと効果的だ。そのためには体力が必要となる。

 体力は運動を継続することで向上できる。全身持久力を向上すれば、運動を長時間続けられるようになり、2型糖尿病が改善することを示した報告は多い。しかし体力には、全身持久力以外にも、筋力やパワー、筋持久力、柔軟性、バランス能力、反応速度などがある。どれを向上させると、2型糖尿病リスクを効果的に下げられるかは不明だった。

 そこで東北大学の研究チームは、「新潟ウェルネススタディ」の一環として、新潟県労働衛生医学協会の協力のもと、糖尿病ではない20~92歳の健診受診者2万1,802人を対象に体力測定を行った。
握力が低いと2型糖尿病リスクが56%上昇
 体力項目ごとに成績順にそれぞれ4グループに分けて、最大6年間追跡した。その結果、筋力を測定する「握力」と、バランス能力を測定する「閉眼片足立ち」のテスト成績が悪いと、2型糖尿病のリスクが上昇することが明らかになった。

 「握力」の値が体重の8割ぐらい(体重が60kgで握力の成績が48kg)のグループと比べると、半分ぐらい(体重60kgで握力の成績が30kg)のグループでは、2型糖尿病リスクが56%上昇した。

 このほか、下半身のパワーを測定する「垂直跳び」や柔軟性を評価する「立位前屈」の成績も2型糖尿病のリスクに関連していたが、肥満の指標である体格指数(BMI)で調整すると関連は薄くなった。

 筋力やバランス能力とは異なって、2型糖尿病リスクに対するパワーや柔軟性は、肥満が影響している場合もあることが示唆された。その他の全身反応時間や筋持久力については、2型糖尿病のリスクと関連はみられなかった。

 研究は、東北大学大学院医工学研究科の門間陽樹助教(現医学系研究科講師)と永富良一教授が、新潟大学大学院医歯学総合研究科の曽根博仁教授および同大学大学院生活習慣病予防検査医学講座の加藤公則教授、医薬基盤・健康・栄養研究所と共同で行ったもの。研究成果は医学誌「Journal of Epidemiology」に発表された。
握力と閉眼片足立ちの成績が発症リスクと関連
 筋力をあらわす「握力」と、バランス能力をあらわす「閉眼片足立ち」は、ウォーキングや筋力トレーニングなどの運動を毎日行っていれば、向上できる。

「握力」

 筋力を評価する体力測定項目のひとつとなっている。全身の筋力を反映するとされている。
 測定方法が簡単なため、多くの研究で筋力の指標として用いられている。文部科学省の「新体力テスト」の項目にもなっている。

● 握力を回復する簡単な体操
 手のひらサイズの軟式ボールやビニールボールをリズミカルに握る。

「閉眼片足立ち」

 片足立ちテストは足の筋力やバランス機能を調べるのに適しており、短時間で簡単に測定できる。
 両眼をつぶって行う「閉眼片足立ち」ができる時間は、20歳代では1分間を超えるが、年齢を重ねると時間は短くなっていく。なお目を開けて評価する方法もある。
1. 靴を脱いで、壁から50センチほど離れた位置で立つ。
2. 両手を腰にあて、左右どちらでも立ちやすい側の足で片足立ちになる。そのとき両目をつぶる。転倒しないように注意。
3. 上げた足は体を支える軸足にふれないようにする。軸足がずれたり、上げた足が床に着いた時点で終了。
4. 立っていられた時間を測定する。2回行い、良い方を記録する。
 高齢者の場合、バランス能力が低いと転倒リスクが高くなるので、机など体を支えられるものの近くで行う。

●片足立ちでバランスを取る運動
 片足でバランスを取りながら、30~45秒そのままの姿勢を保つ。バランスを崩してしまったときにすぐ手でつかまれるように、壁やテーブルなどの近くで行う。
東北大学大学院医学系研究科・医学部
Physical fitness tests and type 2 diabetes among Japanese: a longitudinal study from the Niigata Wellness Study(Journal of Epidemiology 2018年7月28日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月30日
都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶