ニュース
先天性風しん症候群を防ぐ方策などを議論―厚生科学審議会感染症部会
2018年10月25日

第26回厚生科学審議会感染症部会がこのほど開かれ、患者報告数の増加が懸念されている風しんの発生状況等について報告があり、対策などが審議された。
問題化している先天性風しん症候群(CRS)を防ぐための方策としては、妊娠を希望する女性、妊婦、その同居家族に対して抗体検査を受けてもらうよう周知するなどしていく。
厚生労働省健康局作成の資料「風しんの発生状況等について」によると、CRSは風しんに対して免疫のない女性が妊娠初期に罹患(りかん)した場合、出生時に引き起こされる障害で、先天性心疾患や難聴、白内障が三大症状とされる。
また、厚生労働省の「風しんに関する特定感染症予防指針」では風しん対策の概要として、CRSの発生をなくすとともに、2020年までに風しんの排除達成を目標としている。
問題化している先天性風しん症候群(CRS)を防ぐための方策としては、妊娠を希望する女性、妊婦、その同居家族に対して抗体検査を受けてもらうよう周知するなどしていく。
風しんの患者数増加と背景
しかし2018年度は9月19日時点で642人の患者数が報告されており、2017年度の93人をすでに大きく上回っている。
都道府県別では東京が196人、千葉県が161人、神奈川県が68人、埼玉県42人などと関東圏が全体の7割以上を占める。
9月19日までの暫定値で、性別・年齢階級別においては30~50代男性の診断報告数が圧倒的に多い。
これは1974年4月2日以前に生まれた男性は、定期接種の機会がなかったためで、この年代の男性は抗体保有率がほかの年代に比べて低いとされている。


そのためCRSを防ぐための方策として、同部会では ① 風しんの症状や感染力、妊婦への影響(CRSの発生)等について正しく理解いただくよう周知 ② 妊娠を希望する女性、妊婦およびその同居家族に対し、抗体検査を受けていただくよう周知 ③ 抗体検査の結果、抗体価が低かった場合に予防接種を受けられるよう環境整備を行う(妊婦への予防接種は禁忌であるため、留意が必要) として審議が行われた。今後も風しん排除のため、長期の対策について議論していくという。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月09日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月27日
- スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも