ニュース

IT導入で「障がい者雇用の可能性を広げる」期待高まる―野村総研調査

Fotolia_96131221_Subscription_Monthly_M.jpg
 人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)といった技術の進歩に伴い、今後、障がい者の労働は業務の効率化や質の向上が見込まれる一方、雇用が奪われるのではないか、と懸念する声もある。
 そのような中、野村総合研究所(東京都千代田区)とNRIみらい株式会社(神奈川県横浜市)は2018年8月から10月まで、上場企業と特例子会社を対象とした「障害者雇用に関する実態調査」と「障害者雇用及び特例子会社の経営に関する実態調査」を実施。
 「障がい者雇用におけるIT活用に関する考え」や「障がい者の業務におけるITの活用状況」、「精神障がい者雇用の課題と対応策」の三つのテーマを中心に調査を行った。
 この調査は2015年から毎年実施されており4回目。「障害者雇用に関する実態調査」は対象となる上場企業3,439社のうち有効回答数は153社(4.4%)、「障害者雇用及び特例子会社の経営に関する実態調査」は対象となる特例子会社464社のうち有効回答数は200社(43.1%)だった。

 「上場企業向け調査」に回答した153社のうち、特例子会社を設置せずに自社で障がい者を雇用する上場企業は114社。

 また、特例子会社とは、障がい者の雇用に特別な配慮をして法律が定める一定の要件を満たしたうえで、障がい者雇用率の算定の際に、親会社の一事業所と見なされるような「特例」の認可を受けた子会社を指す。
障がい者雇用におけるIT活用で業務効率化に期待
 調査・分析の結果、上場企業も特例子会社もIT活用によって「業務効率の向上や質の向上が期待できる」とした回答が半数を上回った。また「新しい職域の拡大が期待できる」という回答も、4割以上を占め、前向きなイメージを持っている企業が多い。

 一方、「ITを活用できる人とできない人で、障がい者間の格差が生じてしまう」という回答は上場企業で約15%、特例子会社で約23%。

 「障がい者が今まで取り組んできた業務がなくなる(ITにとってかわられる)」が上場企業で約13%、特例子会社で約21%を占めた(複数回答)。そのため、IT導入については「期待が多いものの、不安も共存している」と報告されている。

■働く障がい者の業務におけるITの活用についての考え
(特例子会社を設置せずに障がい者を雇用する上場企業、および特例子会社 複数回答)
NRI01_20181220.png
出典:株式会社野村総合研究所 ニュースリリース
「野村総合研究所グループ、障がい者雇用に関する4回目の実態調査を実施」
ITを活用した具体的な業務内容
 また8割以上の企業ですでに障がい者の業務にITを導入しており、具体的な活用方法としては最も多いのが「データ入力や入力内容のチェック(エクセル、ワード、パワーポイント等)」、続いて「メール、社内イントラネット等による連絡」だった。

 しかし「ロボット、AI等を活用した業務」は上場企業では0%、特例子会社では2%と、ほとんど導入されていなかった。

■障がい者の業務におけるITの活用状況
(特例子会社を設置せずに障がい者を雇用する上場企業、および特例子会社 複数回答)

NRI02_20181220.png
出典:株式会社野村総合研究所 ニュースリリース
「野村総合研究所グループ、障がい者雇用に関する4回目の実態調査を実施」

野村総合研究所では、IT導入で障がい者雇用の現場で新たな職域開拓や、業務効率化が図られ、障がい者自身の可能性を広げるだけではなく、指導員のマネジメントサポートも期待できる、と締めくくっている。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶