ニュース
大人のがん教育への活用も。がん医療の現状とサバイバーの今をていねいに描くドキュメンタリー映画「がんになる前に知っておくこと」を鑑賞して
2019年02月03日
2月2日、以前当サイトで情報掲載をしたドキュメンタリー映画、「がんになる前に知っておくこと」が封切られた。
医療・健康分野を中心に雑誌、書籍、WEBメディアなどで取材・執筆を行うライターの瀬田尚子氏の、同映画鑑賞後の感想を紹介する。
医療・健康分野を中心に雑誌、書籍、WEBメディアなどで取材・執筆を行うライターの瀬田尚子氏の、同映画鑑賞後の感想を紹介する。
15人の医療従事者・経験者と対話するドキュメンタリー
2月2日の東京・新宿のK's cinemaを皮切りに全国ロードショーが始まったドキュメンタリー映画「がんになる前に知っておくこと」。乳がん検診で腫瘤が発見され、結果的には良性であった若手女優の鳴神綾香さんが、もっと「がん」について知りたいと思い、がん治療に携わる医療従事者やがん経験者など15名のもとへ話を聞きに行く。
対話の相手として登場するのは、外科医、腫瘍内科医、放射線治療医、緩和ケア医など、がん看護専門看護師といった様々な職種の医療従事者たち。
漠然と「がんになったら終わり」というイメージを抱いていた鳴神さんに対し、がんについての正しい情報はどこで得られるのか、という話から始まり、がんにはどのような治療があるのか、体や心の痛みはどう対処したらいいのか、困った時はどこでサポートしてもらえるのかを、医療に詳しくない人でも理解できるよう、わかりやすく説明している。

また作中には3人のがん経験者が登場する。 どの人も若くして罹患し、不安を抱きながらも自分の道を見つけて、活動をしているその姿から、多くの人が抱きがちな「がん=死」というイメージとは異なり、「がんと共存する力強さ」を感じられた。

根拠のない恐れや無関心は、知ることで解消される
冒頭で、鳴神さんがんについて知りたいと思って、書店やインターネットで情報を探そうとするが、なかなか情報が見つけられないというシーンがある。
現状はまさにこの通りで、日本人の2人に1人がんになるという時代にもかかわらず、がんについて正しい情報を得る機会がとても少ない。多くの人がむやみに恐れを抱き、ますます知ることから遠ざかってしまっている。

2019年2月2日(土)より、東京・新宿K's cinemaほか全国順次公開
公式SNSアカウント
※2/2(土)〜 初日舞台挨拶、出演者によるトークイベントあり (東京・新宿K's cinemaにて、各日10時の回上映後、20分程度を予定) ■文/瀬田尚子
出版社勤務を経て、フリーランスのライター・編集者に。医療・健康分野を中心に雑誌、書籍、WEBメディアなどで取材・執筆を行う。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由