ニュース
大人のがん教育への活用も。がん医療の現状とサバイバーの今をていねいに描くドキュメンタリー映画「がんになる前に知っておくこと」を鑑賞して
2019年02月03日
2月2日、以前当サイトで情報掲載をしたドキュメンタリー映画、「がんになる前に知っておくこと」が封切られた。
医療・健康分野を中心に雑誌、書籍、WEBメディアなどで取材・執筆を行うライターの瀬田尚子氏の、同映画鑑賞後の感想を紹介する。
医療・健康分野を中心に雑誌、書籍、WEBメディアなどで取材・執筆を行うライターの瀬田尚子氏の、同映画鑑賞後の感想を紹介する。
15人の医療従事者・経験者と対話するドキュメンタリー
2月2日の東京・新宿のK's cinemaを皮切りに全国ロードショーが始まったドキュメンタリー映画「がんになる前に知っておくこと」。乳がん検診で腫瘤が発見され、結果的には良性であった若手女優の鳴神綾香さんが、もっと「がん」について知りたいと思い、がん治療に携わる医療従事者やがん経験者など15名のもとへ話を聞きに行く。
対話の相手として登場するのは、外科医、腫瘍内科医、放射線治療医、緩和ケア医など、がん看護専門看護師といった様々な職種の医療従事者たち。
漠然と「がんになったら終わり」というイメージを抱いていた鳴神さんに対し、がんについての正しい情報はどこで得られるのか、という話から始まり、がんにはどのような治療があるのか、体や心の痛みはどう対処したらいいのか、困った時はどこでサポートしてもらえるのかを、医療に詳しくない人でも理解できるよう、わかりやすく説明している。

また作中には3人のがん経験者が登場する。 どの人も若くして罹患し、不安を抱きながらも自分の道を見つけて、活動をしているその姿から、多くの人が抱きがちな「がん=死」というイメージとは異なり、「がんと共存する力強さ」を感じられた。

根拠のない恐れや無関心は、知ることで解消される
冒頭で、鳴神さんがんについて知りたいと思って、書店やインターネットで情報を探そうとするが、なかなか情報が見つけられないというシーンがある。
現状はまさにこの通りで、日本人の2人に1人がんになるという時代にもかかわらず、がんについて正しい情報を得る機会がとても少ない。多くの人がむやみに恐れを抱き、ますます知ることから遠ざかってしまっている。

2019年2月2日(土)より、東京・新宿K's cinemaほか全国順次公開
公式SNSアカウント
※2/2(土)〜 初日舞台挨拶、出演者によるトークイベントあり (東京・新宿K's cinemaにて、各日10時の回上映後、20分程度を予定) ■文/瀬田尚子
出版社勤務を経て、フリーランスのライター・編集者に。医療・健康分野を中心に雑誌、書籍、WEBメディアなどで取材・執筆を行う。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下