ニュース
佐賀のNPO法人が『教師のための2型糖尿病対応マニュアル』を作成
2019年03月05日
NPO法人「日本IDDMネットワーク」(佐賀市)はこのほど、『教師のための2型糖尿病対応マニュアル』を作成し、公表した。
2型糖尿病の児童・生徒にどのような対応をすればよいのか、注意すべき点は何か、といった教員の疑問や悩みにこたえる内容となっている。
2型糖尿病の児童・生徒にどのような対応をすればよいのか、注意すべき点は何か、といった教員の疑問や悩みにこたえる内容となっている。

間違った知識や偏見でいじめが起こらないように
マニュアルによると2型糖尿病の場合、クラスに公開する必要は基本的にないが、受診のために欠席や早退を繰り返す場合など、病気を公開した方がスムーズに学校生活を送れることもある、としている。
また、間違った知識や偏見でいじめが起こらないよう、十分に見守る必要があることも強調している。
マニュアルには、2型糖尿病の児童・生徒や保護者と話し合いながら、学校での対応を考えていく際に活用しやすいアンケートも添付。児童・生徒が安心して学校生活を送れるよう、教員と保護者が連携を取りながらどのようなサポートができるのか、情報をまとめている。
マニュアルはHPからダウンロードできるほか、希望者には郵送もするという。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「学校保健」に関するニュース
- 2022年10月24日
- 【新型コロナ】不安やうつを予防するのに「健康的な食事」が効果 ストレスになるニュースを遮断するのも有効
- 2022年10月24日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンのキャッチアップ接種は必要としている女性に届く? 9年近くにわたった積極的勧奨の差し控え
- 2022年10月20日
- 改善が見られたものは約5割に 課題は次期プランへー健康日本21(第二次)最終評価報告書
- 2022年10月20日
- 児童虐待防止対策を更に推進 こども家庭庁創設を前に、より一層の取り組み強化を~一時保護時の子どもの聴取援助支援員養成など
- 2022年10月11日
- なぜ夕食が夜遅いとつい食べ過ぎてしまうのか? 肥満やメタボに食事タイミングが影響
- 2022年10月11日
- 熱帯夜による「睡眠障害」の被害は熱中症に匹敵 エアコンが適切に使われていない可能性が
- 2022年10月03日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンは効果が高いことを確認 初交前に接種すると予防効果は78%に上昇 広くアピールする必要が
- 2022年10月03日
- 【睡眠健診】睡眠を見直し生活リズムを改善 健やかな発育・発達を 「子ども睡眠健診」プロジェクト
- 2022年09月26日
- 【社会生活基本調査】男性の家事・育児などの時間は過去最長 でも女性はその4倍に 「男性中心型社会」からの脱却が必要
- 2022年09月20日
- 妊娠中に発酵食品を食べると生まれた子供は睡眠不足が少ない? 母親の腸内細菌叢は子供に受け継がれる
最新ニュース
- 2023年02月07日
- 【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
- 2023年02月07日
- 高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
- 2023年02月06日
- 「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上
- 2023年02月06日
- 運動に認知症の予防効果が 仲間とともに行う運動はより効果が高い 運動と社会交流を両立
- 2023年02月06日
- 肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上