ニュース

佐賀のNPO法人が『教師のための2型糖尿病対応マニュアル』を作成

 NPO法人「日本IDDMネットワーク」(佐賀市)はこのほど、『教師のための2型糖尿病対応マニュアル』を作成し、公表した。
 2型糖尿病の児童・生徒にどのような対応をすればよいのか、注意すべき点は何か、といった教員の疑問や悩みにこたえる内容となっている。
GUM05_PH02074.jpg  糖尿病は成り立ちによって1型糖尿病や2型糖尿病などと分類される。

 このうち今回のマニュアルでは、2型糖尿病の児童・生徒のために学校ができる対応やサポートについて説明。(公財)テルモ生命科学芸術財団の助成を受けて制作され、大阪市立大学大学院・発達小児医学教室の医員の堀田優子さんと、同講師の川村智行さんが監修にあたった。

 2型糖尿病は生活習慣や遺伝的な影響でインスリンが出にくくなったり、効きにくくなったりすることで血糖値が高くなるもの。治療で血糖のコントロールができていれば、日常生活や学校生活を送ることができるとされている。

 そのためマニュアルでは糖尿病について、また2型糖尿病の症状についてまとめ、教員として通院の継続をうながすことや、生活習慣改善のサポートをすることが大切だと解説。

 また学校生活や学校行事への参加に制限はないが、治療法によって給食時の制限がある場合や、内服薬・インスリン注射の取り扱いについて留意事項があることなどを伝えている。

間違った知識や偏見でいじめが起こらないように
 マニュアルによると2型糖尿病の場合、クラスに公開する必要は基本的にないが、受診のために欠席や早退を繰り返す場合など、病気を公開した方がスムーズに学校生活を送れることもある、としている。

 また、間違った知識や偏見でいじめが起こらないよう、十分に見守る必要があることも強調している。

 マニュアルには、2型糖尿病の児童・生徒や保護者と話し合いながら、学校での対応を考えていく際に活用しやすいアンケートも添付。児童・生徒が安心して学校生活を送れるよう、教員と保護者が連携を取りながらどのようなサポートができるのか、情報をまとめている。

 マニュアルはHPからダウンロードできるほか、希望者には郵送もするという。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「学校保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月08日
【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
2025年06月30日
【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい
2025年06月24日
保健指導にも利用できる「プチ瞑想実践ガイド」を公開 心の安定や集中力の向上などを期待 東京都健康長寿医療センター
2025年06月23日
昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶