ニュース
佐賀のNPO法人が『教師のための2型糖尿病対応マニュアル』を作成
2019年03月05日
NPO法人「日本IDDMネットワーク」(佐賀市)はこのほど、『教師のための2型糖尿病対応マニュアル』を作成し、公表した。
2型糖尿病の児童・生徒にどのような対応をすればよいのか、注意すべき点は何か、といった教員の疑問や悩みにこたえる内容となっている。
糖尿病は成り立ちによって1型糖尿病や2型糖尿病などと分類される。
このうち今回のマニュアルでは、2型糖尿病の児童・生徒のために学校ができる対応やサポートについて説明。(公財)テルモ生命科学芸術財団の助成を受けて制作され、大阪市立大学大学院・発達小児医学教室の医員の堀田優子さんと、同講師の川村智行さんが監修にあたった。
2型糖尿病は生活習慣や遺伝的な影響でインスリンが出にくくなったり、効きにくくなったりすることで血糖値が高くなるもの。治療で血糖のコントロールができていれば、日常生活や学校生活を送ることができるとされている。
そのためマニュアルでは糖尿病について、また2型糖尿病の症状についてまとめ、教員として通院の継続をうながすことや、生活習慣改善のサポートをすることが大切だと解説。
また学校生活や学校行事への参加に制限はないが、治療法によって給食時の制限がある場合や、内服薬・インスリン注射の取り扱いについて留意事項があることなどを伝えている。
2型糖尿病の児童・生徒にどのような対応をすればよいのか、注意すべき点は何か、といった教員の疑問や悩みにこたえる内容となっている。
間違った知識や偏見でいじめが起こらないように
マニュアルによると2型糖尿病の場合、クラスに公開する必要は基本的にないが、受診のために欠席や早退を繰り返す場合など、病気を公開した方がスムーズに学校生活を送れることもある、としている。
また、間違った知識や偏見でいじめが起こらないよう、十分に見守る必要があることも強調している。
マニュアルには、2型糖尿病の児童・生徒や保護者と話し合いながら、学校での対応を考えていく際に活用しやすいアンケートも添付。児童・生徒が安心して学校生活を送れるよう、教員と保護者が連携を取りながらどのようなサポートができるのか、情報をまとめている。
マニュアルはHPからダウンロードできるほか、希望者には郵送もするという。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「学校保健」に関するニュース
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月15日
- 気候変動による気温上昇が健康リスクを上昇 脳卒中も増加 エアコンを使い高温に対策
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 子供の頃から肥満対策が必要 学校で座りっぱなしの時間が減ると子供の肥満は改善 早期介入が効果的
- 2024年04月02日
- 果物の食べすぎは肥満・メタボの原因になる? ドライフルーツなら大丈夫? 果物の安全・効果的な食べ方が判明
- 2024年04月01日
- 「都市の緑化」はメンタルヘルスを向上 睡眠が改善しストレスやうつ病も減少 緑を増やすと熱中症対策にも
- 2024年04月01日
- 「低カロリー甘味料」が過体重や肥満の人の体重管理を改善 甘い食品への欲求も低下 欧州肥満学会議が発表
- 2024年04月01日
- 睡眠は運動を週に2~3回行うと改善できる 良い睡眠をとれていないと体感的な年齢は10歳も老ける