ニュース
さらなる周知・啓発が必要―中小企業の「健康経営に関する実態調査」
2019年03月05日
東京商工会議所(三村明夫会頭)がこのほど、都内の中小企業を対象に行った「健康経営に関する実態調査」の結果を取りまとめた。
調査によると、健康経営の認知度や関心は高まっているものの、実際に推進していくには課題を抱える中小企業が多く、取り組むメリットも含めさらなる周知・啓発が必要であることが分かった。
調査によると、健康経営の認知度や関心は高まっているものの、実際に推進していくには課題を抱える中小企業が多く、取り組むメリットも含めさらなる周知・啓発が必要であることが分かった。

実践例などの周知・徹底が求められる
現在、健康経営を実践または実践予定の企業の具体的な取り組みでは、「健康診断受診率100%」や「人間ドックの費用負担」など「健診・検診」に関することが42件と最も多く、次いで「ノー残業デイの設置」や「有給取得の推奨」など「労働時間等の適正化」が16件と続いた。
健康経営を実践するうえでの課題については「どのようなことをしたらよいかが分からない」(45%)、「ノウハウがない」(37%)とハウツー不足を挙げる企業が目立った。次いで「社内の人員がいない」(26%)や「予算がない」(23%)、「相談できる社外の専門家がいない」(12%)といったリソースに関わる要素が続く。
一方、「効果やメリットが分からない」が23%と前回調査の7%から大幅に増加していたことから、健康経営のメリットについても広く周知する必要性が改めて浮き彫りになった。
必要だと思う支援についての設問では、ハンドブックなど「ノウハウの提供」(52%)、「他社事例の紹介」(35%)の回答があったことから、実践例などの周知・徹底がさらに求められている。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ