ニュース
がん治療と就労の両立支援に、産業医を積極的に活用 アフラック生命保険株式会社に聞く
2019年06月10日
日本におけるがん保険のパイオニアとして、がんに関する啓発活動に力を入れてきたアフラック生命保険株式会社(以下、アフラック)は、社員が「がんや病気にかかっても安心して自分らしく働く」ことへの支援を積極的に行っている。

アフラック生命保険株式会社人事部の
田中美樹さん(右)と浜野直也さん(左)
がんを経験した社員によるコミュニティ「All Ribbons」
アフラックのがん治療と就労の両立支援の取り組みのひとつに、2017年12月に発足した、がんを経験した社員によるコミュニティ「All Ribbons」がある。
がんの経験を活かし、「治療と仕事の両立に悩む社員へのサポート(ピアサポート)」、「両立支援に関する制度や運用・啓発活動への協力」、「アフラックのビジネスやサービスに対する貢献」の3つが活動の柱となっている。
ピアサポートの中にはがんに罹患した社員が「All Ribbons」のメンバーに働き方やキャリアに関する相談ができるという仕組みがある。相談する社員、「All Ribbons」の双方のプライバシーに配慮し、匿名で相談することも可能としている。その場合は、間に産業医、産業保健スタッフなどが所属する健康管理室が仲介し、匿名処理を行っている。
「健康管理室で社員からの相談等で知り得た情報は、本人の了承がない限り、産業医、産業保健スタッフ限りで取り扱っています。その意味でも健康管理室が適任と考えています。」 (人事部・田中さん)
健康経営の取り組みとして、産業医を積極的に活用する
アフラックでは会社がリーダーシップをとり、健康管理室と人事部の労務担当者との連携体制を構築、社員の健康を管理。がん治療と就労の両立支援においても、社員からの相談受付のほか、会社の業務、職場環境、制度を理解している立場として、社員、上司、さらに人事部への総合的なサポート・アドバイスを三位一体で行っている。

アフラックにおける両立支援のための連携体制
従業員数50名以上の企業であれば産業医の選任が労働安全衛生法で定められてはいる。産業医の役割は、心身の健康の悩みを抱えている社員に対し、専門的な立場から指導・助言を行うことであるが、アフラックのように産業医を上手に活用している例は未だ少ない。
健康経営という考えが日本においても広まりつつある中、産業医や産業保健スタッフの積極的な活用は今後の企業経営においてますます重要になると考えられる。アフラックのこうした取り組みは、大いに参考になるだろう。
■文/瀬田尚子出版社勤務を経て、フリーランスのライター・編集者に。医療・健康分野を中心に雑誌、書籍、WEBメディアなどで取材・執筆を行う。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下