喉頭・胆のう・腎・腎盂尿管癌の3年生存率を初集計 国立がん研究センター

がん診療連携拠点病院における5年生存率は2007年の診断例から集計が行われ、今回の報告で4回目。各医療機関が自らの医療の質を見直すきっかけにしたり、国民への情報公開を通してがん医療の透明性を確保したりすることを目的としている。
一方、都道府県によって集計施設の数の偏りがあることや、生存率に影響する年齢や手術の有無などについては考慮していないため、都道府県・施設の治療成績を示すものではない。
具体的に公表されているのは、主要5部位(胃・大腸・肝臓・肺・乳房)とがん種別(食道・膵臓(すいぞう)・子宮頸部(けいぶ)・子宮体部・前立腺・ぼうこう)についての拠点病院全体、都道府県別、施設別集計。今回は277施設における2009年と10年の2年分のデータ、約57万例を用いて集計が行われている。
その結果、施設全体での全がんの実測生存率(死因に関係なく全ての死亡を計算に含めた生存率)は58.6%(前回 58.5%)、相対生存率(対象疾患以外による死亡を補正した生存率)は 66.1%(前回 65.8%)だった。性別の割合は男性が58.2%、女性が41.3%となり、男性の方が高い割合を示した。診断時の年齢は男女ともに70歳代が最も多く、70・80歳代以上で約47%の割合を占めた。
一方、がん診療連携拠点病院における3年生存率は、多くのがんで治癒の目安となる5年より早い段階で生存率の情報を提供するもの。背景には平成30年3月に閣議決定された「第3期がん対策推進基本計画」で国民が適切な治療や生活についての選択ができるよう、科学的根拠に基づく情報を迅速に提供する、としていることがある。
今回の集計は昨年に引き続き2回目で、286施設約34万件のデータが用いられた。5年生存率と同様、主要5部位とがん種別について集計されているが、今回から患者などから要望のあった「喉頭・胆のう・腎・腎盂(じんう)尿管」の 4部位が新たに追加された。
集計の結果、実測生存率は67.2%(前回66.3%)、相対生存率は 72.1%(前回 71.3%)。このうち、今回追加された「喉頭」の相対生存率は、I 期が96.0%、II 期が90.2%で、放射線治療が有効である比較的早期の例では、生存率の高さを示している。同様に「腎」のI期も98.5%、II 期が 94.3%。「腎盂(じんう)」・「尿管」の I 期が 90.1%といずれも 90%を超えていた。
一方、「胆のう」は膵臓(すいぞう)とともに難治性がんと言われているが、根治切除可能な I 期では 91.1%、II 期では 77.4%と比較的良好だった。


「調査・統計」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査