ニュース

「脱3日坊主!体を動かす習慣づくり」へるすあっぷ21 10月号


「へるすあっぷ21」10月号

月刊、年12冊
定価(1冊):980円+税 送料112円
年間購読料:12,884円(送料込)+税
発行:株式会社法研
 保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物
「へるすあっぷ21」10月号をご紹介致します。
 体によいとわかっているのに、なかなか続かない運動。最近では、運動不足だけではなく、"座りすぎ"による健康影響も指摘されています。
 体を動かすことと健康に関する新たなエビデンスとともに、日常の生活活動をふやしたり、運動を継続したりするためのヒントを専門家に聞きました。

●データで見る 体を動かすべき5つの理由
●運動指導の専門家に聞く 習慣化のコツ
●中小企業でも活用!「beyond2020マイベストプログラム」で健康の自己ベストを支援

「へるすあっぷ21」10月号
株式会社法研












【目次】

■健康なまちづくり最前線レポート
 三菱地所(株)
 バーチャルとリアルを融合 オフィス街で楽しく過ごして健康に

■次世代ヘルスケア
 AIでうつ病等の重症度判定を支援

■折れない心をつくるストレス対処法
 認知行動療法~考え方のクセを修正してストレスに強くなる~ <理論編>

■働き方改革と産業保健の実務Q&A 大津章敬
 睡眠時間を確保する 勤務間インターバル制度

■HEALTH TOPIC
 医療・ヘルスケアビジネス参入に向けた研修がスタート

■特別寄稿
 健康経営のイメージアップ効果

■メンタルヘルス・ハラスメント
 職場の困った!に答えます 見波利幸
 メンタルヘルスとアルコール問題

■けんぽREPORT
 MBK連合健康保険組合
 事業所とコミュニケーションを密に図り、特定保健指導や重症化予防等を推進

■わかる!身につく!健康力
 アウトドアや日常生活で役立つ応急手当

■小島美和子流 体が変わる食べ方 小島美和子
 脂肪の上手なとり方②あぶらの種類と食べ方のコツ

■大人の体力づくり 松井浩
 動き見て 世代がわかる スクワット

【連載】

■週末フィトセラピー 池田明子
 疲れた胃腸を整える

■よい人間関係を結ぶひとこと 藤田尚弓
 上司から質問されたときに

■現役産業医が教える 産業医活用術 柿沼充
 医師面接を"先生にお任せ"にしていませんか?

■働く女性のセルフケア 加倉井さおり
 乳がんから自分を守るために~欠かせない検診とセルフケア

■Tobacco Freeへの道 吉見逸郎
 電子たばこ WHOの新しい報告書

■へるすあっぷCHANNEL
 【腸内フローラの真実】福田真嗣「腸内フローラが喜ぶ食べ物①」
 【世界の国から健康よもやま話】寺田直子「サウナと暮らす日常」
 【最新美容皮膚科学】関東裕美「過不足のない保湿のポイントは?」
 【目からウロコの時間栄養学】柴田重信「攻めの間食」

■ほっと一息 今日の一品 小森まり子
 恋するホルモン
 【今日の一品】もやしと豚肉とにらの重ね蒸し
「へるすあっぷ21 10月号
株式会社法研
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶