ニュース

インフルエンザが流行中、職場での感染予防リーフレットを作成(東京都)

 インフルエンザの患者報告数が例年より速いペースで増加している。そのような中、東京都はリーフレット「防ごう! インフルエンザ感染 ~あなたが職場でできること~」を作成し、職場での感染予防を呼び掛けている。
インフルエンザ患者報告数が大幅に増加、定点あたり16.84人に
 インフルエンザは例年12月から3月にかけて流行するが、東京都では今年、38週(9月16日~22日)の患者報告数が流行開始の目安となる定点あたり1.0人を超え、早めの注意が呼び掛けられてきた。

 しかし第49週(12月2日~8日まで)には「流行注意報基準」となる定点あたり10人を超え、流行が広がっていることが明らかになった。

 東京都における50週(12月9日~15日)のインフルエンザ患者報告数が6,972人で、定点あたり16.84人。昨年同時期は定点あたり2.68人だったことから、大幅に増加している。また50週におけるインフルエンザ様疾患による集団発生事例は297件。

tokyo.jpg

職場でのインフルエンザ感染予防対策としてリーフレットを作成
 東京都では、これまでもインフルエンザ対策のリーフレットやポスターを制作してきたが、今年は職場でのインフルエンザ感染予防として「防ごう ! インフルエンザ感染~あなたが職場でできること~」リーフレットを作成した。

 リーフレットでは従業員向けに「職場等における感染予防のポイント」として、こまめな手洗いを心がける▽顔を触らない▽人ごみを避ける▽「咳エチケット」を意識する」―を紹介。

 感染予防のために多くの人が利用しているマスクも「正しく着脱しなければ効果を発揮しない」として付け方・外し方を詳しく解説している。

 一方、事業者には、手指消毒薬やせっけん・ペーパータオルなど感染予防に必要な備品・環境の整備や、人がよく触れるドアノブやスイッチ、階段の手すりなどの清掃・消毒を呼び掛けている。

 そのほか、発症した場合の対応についてもポイントをまとめ、職場でのインフルエンザ感染が広がり、欠勤者が増えた場合に備えてBCP(業務継続計画)をあらかじめ策定しておくことが有効であることも紹介している。

 50週での全国における患者報告数は77,425人、定点あたり15.62人で49週の9.52人より増加した。最も多かったのは山口県で、定点あたりの患者報告数は31.94人。続いて北海道(29.76人/定点)、宮城県(26.69人/定点)、青森県(24.14人/定点)となっており、32都道府県で定点あたりの報告数が10人を超えた。

全国患者報告数.jpg

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶