ニュース
ピザ1切れのカロリーは30分のウォーキングに相当 肥満やメタボを抑制する食品ラベルを開発
2020年01月15日

ピザ1ピースを食べると、それと同じカロリーを燃焼するのに30分のウォーキングが必要になる。チョコレートバー1本では、46分間のウォーキングが必要――。
食べた分のカロリーを燃焼するのに必要なウォーキングの時間を食品にラベル表示すると、より健康的な食品を選びやすくなるという研究が発表された。
食べた分のカロリーを燃焼するのに必要なウォーキングの時間を食品にラベル表示すると、より健康的な食品を選びやすくなるという研究が発表された。
ピザ1切れのカロリーを燃焼するために
30分のウォーキングが必要
「身体活動等価カロリー(PACE)」と名付けられたこの食品ラベルは、食品や飲料のカロリーを燃焼するために、ウォーキングなどの身体活動が何分必要となるかを示したものだ。
たとえば、チョコレートバー1本のカロリーは229kalで、このカロリーを燃焼するために46分間のウォーキングが必要になる。缶入り清涼飲料1本のカロリーは138kalで、26分間のウォーキングと等価だ。ポテトチップス1袋のカロリーは554kalで、100分間のウォーキングと等価――といった表示になる。
この食品ラベルの効果について、英国のラフバラー大学行動医学部のアマンダ デイリー教授がバーミンガム大学などと共同で調査した。詳細は医学誌「Journal of Epidemiology and Community Health」に発表された。
14件の研究を解析した結果、このラベル表示により、1日の平均エネルギー摂取量を約200kcal減らせる可能性があるという結果になった。
30分のウォーキングが必要

毎日少し食べ過ぎただけで体重は増える
1日のエネルギー必要量は、男性では1,600~2,500kcal、女性では1,400~2,000kcalだ。食事で摂取するカロリーが、身体活動で消費するカロリーを上回ると、過剰なカロリーが脂肪として体に蓄えられ、肥満の原因になる。毎日少し食べ過ぎただけでも、それが毎日続くと、体重増加が引き起こされる。
「多くの人は、より健康的な食事をしたいと考えており、体をアクティブに動かすことにも関心をもっています。しかし、そのきっかけとなるものが乏しい現状があります」と、デイリー教授は言う。
「運動で消費できるカロリー」で食品に表示すると、食品のカロリーをより理解しやすくなり、賢い選択をできるようになる可能性がある。運動をするきっかけにもなると期待されている。
1日の摂取カロリーを約200kcal減らせる
英王立公衆衛生協会(RSPH)は、このPACEラベルを英国内のすべての食品に表示することを求めているが、それを実現するためにには科学的な根拠が必要になる。
そこでデイリー教授らは、14件のランダム化比較試験について、この食品ラベルを飲食物に表示した場合に、摂取カロリーがどれだけ変わるかを調べた。
その結果、この食品ラベルにより、4,606人を対象とした研究では、平均して64.9kcal少なく食品を選ぶようになり、486人を対象とした研究では、実際に摂取カロリーが平均して80.4kcal少なくなることが明らかになった。
1日に3食と間食2回を摂っている場合、PACEラベルにより1日の摂取カロリーを約200kcal減らせる可能性がある。
食品のカロリーは過小評価しがち
「一般的に、多くの人は食品に含まれるカロリーを過小評価しがちです。清涼飲料やスナック菓子に含まれるカロリーを燃焼するのに、運動をたくさんする必要があると知ると、多くは人はショックを受けるでしょう」と、デイリー教授は言う。
英国では現在、成人の多くが過体重か肥満だ。BMIが30以上の肥満の人の数は、2017年には1,300万人となり、1997年から2倍に増えた。
英国糖尿病学会(Diabetes UK)によると、英国の2型糖尿病患者数は370万人で、その多くに肥満が関わっている。
「摂取カロリーを毎日100kcalずつ減らしただけでも、積み重ねると大きな変化を生みます。肥満や2型糖尿病の抑制に役立ちます」と、デイリー教授は言う。
「食品に含まれるカロリーを運動と等価に示すことで、栄養についての理解が深まります。チョコレートケーキを食べると、"2時間のウォーキング"が必要になると分かったら、多くの人はたまにご褒美として食べるにとどめるようになるのではないでしょうか」。
デイリー教授は今後、レストランやスーパーマーケットなどの大規模チェーン店や企業で、この食品ラベルを使った試験を実施することを期待している。
Labelling foods with the amount of physical activity needed to burn off calories linked to healthier choices(ラフバラー大学 2019年12月10日)Effects of physical activity calorie equivalent food labelling to reduce food selection and consumption: systematic review and meta-analysis of randomised controlled studies(Journal of Epidemiology and Community Health 2019年12月10日)
Number of people with obesity almost doubles in 20 years(英国糖尿病学会 2019年11月14日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防