ニュース
「第8回 健康寿命をのばそう!アワード」最優秀賞決定~生活習慣病予防分野~

生活習慣病予防分野は下呂市役所「下呂・減塩・元気・大作戦」が最優秀賞に
「健康寿命をのばそう!アワード」は厚生労働省とスポーツ庁が、健やかで心豊かに生活できる社会の実現を目指し、健康増進・生活習慣病予防の推進に優れた企業・団体・自治体・を表彰するもの。表彰式は、生活習慣を改善し健康寿命をのばすために厚生労働省が行っている国民運動「スマート・ライフ・プロジェクト」の一環として実施され、今年で8回目の開催となる。
今回は生活習慣病予防分野には企業41件、団体37件、自治体17件の応募があった。有識者による評価委員会で書類選考を行ったあと、表彰式当日のプレゼンテーションによって厚生労働大臣最優秀賞1件、厚生労働大臣優秀賞3件、スポーツ庁長官優秀賞3件などが選ばれた。
このうち最優秀賞になった下呂市は、国民健康保険(国保)加入者の脳血管疾患と高血圧で受診している人の割合が平成23~28年まで岐阜県内でワースト5位に入っていた。
そのためライフサイクル別に全世代への減塩アプローチと、国保特定健診結果で高血圧の判定が出た人への保健指導強化を行って脳血管疾患や高血圧の住民の減少を目指した。

まちぐるみで取組む食環境整備で健康寿命を伸ばす
ロータリークラブや商工会、医師会、学校栄養教諭、こども園栄養士などで下呂市減塩推進委員会を設置し、官民一体となって取り組みを開始。毎月14日から20日を「下呂市減塩週間」としたり、減塩食品の販売や減塩食を提供する減塩推進協力店を募集・認定したりするなどして食環境の整備を行った。
その結果、国保特定健診の結果でⅠ度高血圧者、Ⅱ度高血圧以上の者の割合が減少。国保の医療機関受診割合の県内順位が下がったほか、国保特定健診の保健指導率は92.1%で全国1位となった。全国平均の実施率は19.5%であることから、大変高い実施率になる。
また優秀賞には、企業部門で株式会社KSK「わくわく健康プラン」、団体部門で大阪府住宅供給公社/NPO 法人チュラキューブ/NPO 法人 SEINの「団地の空き室をみんなが集う食堂に~健康メニューと楽しい食事の場で健康寿命を延伸~」、自治体部門で青森県階上町『青森県階上町「健康宣言」と「健康五つ星」 「三種の神器」と「ちょっとそこまで GOGOGO」事業』が選ばれた。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮