ニュース
高齢者が安全で健康に働ける職場の実現を目指して 有識者会議が報告書をとりまとめ
2020年02月07日

「65歳を過ぎても働きたい」と回答した人は半数以上
総務省の労働力調査によると、60歳以上の雇用者数は商業や保健衛生業など第三次産業を中心に、過去10年間で1.5倍に増加。
35~64歳の男女を対象とする内閣府の意識調査では、60歳を過ぎても働きたいと回答した人が81.8%、65歳を過ぎても働きたいと回答した人が50.4%となっており、今後も高齢者の就労は増えていくことが見込まれている。
一方、高年齢層は転倒災害、墜落・転落災害の発生率が高く、若年層に比べて相対的に高い。実際、労働災害による休業4日以上の死傷者数を見ると、60歳以上の労働者の占める割合は2008年には18%だったのに対し、2018年は26%と増加傾向にある。
また年齢が高くなるほど休業見込み期間が長くなる傾向もある(いずれも「労働者死傷病報告」より)。

事業者はフレイルやロコモなどの高齢期の特徴への考慮が必要に
報告書ではまず、働く高齢者をめぐる安全と健康に関する現状と課題を整理。高齢者の就業や健康、労働災害発生状況などのほか、健康経営やコラボヘルスなど企業の取り組みの現状についてまとめた。
今後に向けた課題と対応の方向性については、多様な就業ニーズをもつ高齢者が安心かつ安全に働ける環境が必要だと提言。就業構造のサービス化、ホワイトカラー化が進展していく中で、高齢者についても管理・事務部門における安全衛生対策が今後、重要になってくるとした。
一方、高齢者になってからこれまで経験のない業種や業務にキャリアチェンジして就労するケースも増えてくることから、「業務に不慣れな者が多くなることに留意が必要である」と注意を喚起。事業者にはフレイルやロコモティブシンドロームといった高齢期に表れてくる特徴への考慮も求めた。
また高齢者の労働災害防止対策を進め、安心して安全に働き続けられる職場づくりを進めることは「人材確保に課題を抱える中小企業・小規模事業者等における熟練した人材の確保・定着に資するものであるとともに、経済全体の生産性向上にも寄与する可能性もある」と提言。
そのうえでガイドラインに盛り込むべき事項として、事業者や労働者に求められる項目をそれぞれ挙げた。
厚生労働省はこの報告書を踏まえ、本年度中に高年齢労働者の安全と健康の確保に関するガイドラインを策定し、次年度に向けてその普及促進を図っていく方針。
また令和2年度からは、ガイドラインに沿って高齢者の安全・健康の確保に取り組む中小企業への助成(競争的補助金)を実施する予定だという。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】