ニュース

大阪市が4歳児訪問事業を開始―ネウボラの一環、切れ目ない支援

 大阪市は令和2年度から「大阪市版ネウボラ」の取り組みの一環で「4歳児訪問事業」を開始する。

 全ての4歳児を対象に保健師などが健康教育や子育て相談、絵本配布などを行うもので、3歳児健診から就学時健康診断(5歳児)までの状況を把握し、妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援の充実を図る。
「4歳児訪問事業」で切れ目のない状況把握が可能に
 大阪市は平成31年度から、地区担当保健師との顔の見える関係づくりや家族ぐるみの支援を継続的に実施する「大阪市版ネウボラ」を開始。

 この取り組みをさらに強化するため、集団全体に働きかける「ポピュレーションアプローチ」で令和2年度から「4歳児訪問事業」を展開することとした。

 4歳児は、<3歳児健診から5歳児の就学時健診まで>の空白期にあたる。そのため保育所や幼稚園などへ通っていない未就園児には保健師などが各家庭を訪問。

 就学前までに必要な生活習慣について健康教育や子育て相談などを行ったり、絵本を配布したりする。必要に応じて継続的に支援し、区役所が育児や子育てに関して相談できる場所であることの再周知も行う。

 また、保育所や幼稚園等に通園している児童には、保健師が各園を訪問して同様の事業を展開するとともに保育所や幼稚園との連携強化も図る。このうち長期で休んでいるなど気にかかる園児や家庭があった場合は、状況に応じて家庭を訪問して必要な支援につなげる。

 段階的に専門性を身に付けた保健師を配置していく予定で令和2年度は本務職員10人、会計年度任用職員14人で担当する。予算額は1億1300万円。4歳で把握できない市内転入者などには5歳にも同様に実施するという。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶